memrootじしょ
英和翻訳
ronin
ronin
[ˈroʊnɪn]
ローニン
1.
日本の封建時代において、主君を持たない侍。または、主君を失った後に放浪する武士。
「浪人」とは、日本の封建時代において、主君に仕えることをやめた、または主君を失った侍を指します。彼らは定職を持たず、時に傭兵や用心棒として生計を立て、日本各地を放浪しました。この言葉は、社会的な地位や安定を欠くものの、自由な生き方を象徴することもあります。
The
aging
ronin,
once
a
formidable
warrior,
now
sought
only
peace.
(かつて恐るべき戦士だった老浪人は、今やただ安寧のみを求めていた。)
The aging ronin
年老いた浪人。ここで「ronin」は主君を持たない侍を指します。
once a formidable warrior
かつて恐るべき戦士であった。「formidable」は畏敬の念を起こさせるほどの、手ごわい、という意味です。
now sought only peace
今やただ平和を求めていた。「sought」は「seek」(求める)の過去形です。
He
adopted
the
life
of
a
ronin,
traveling
from
village
to
village.
(彼は浪人の生き方を選び、村から村へと旅をした。)
He
「彼」という人物を指します。
adopted the life of a ronin
浪人の生活を選んだ。「adopted」は「採用する」「受け入れる」という意味です。
traveling from village to village
村から村へと旅をして。どこにも定住しない様子を表します。
The
film
depicted
a
lone
ronin
defending
a
helpless
village.
(その映画は、無力な村を守る一人の浪人を描いていた。)
The film
その映画。特定の映画を指します。
depicted a lone ronin
一人の孤高の浪人を描写した。「depicted」は「描写する」「描く」という意味です。
defending a helpless village
無力な村を守っている様子。「helpless」は「無力な」「どうすることもできない」という意味です。
After
his
lord's
death,
he
became
a
ronin,
adrift
in
the
world.
(主君の死後、彼は浪人となり、世間を漂流した。)
After his lord's death
彼の主君の死後。主君を失った状況を示します。
he became a ronin
彼は浪人になった。「became」は「になる」の過去形です。
adrift in the world
世間を漂流しているような状態。目的もなくさまよう様子を表します。
Stories
of
brave
ronin
are
common
in
Japanese
folklore.
(日本の民話には、勇敢な浪人の物語がよく登場する。)
Stories of brave ronin
勇敢な浪人の物語。ここでは「ronin」が勇敢な行動をする主体として描かれています。
are common
一般的である、よくあること。「common」は「共通の」「一般的な」という意味です。
in Japanese folklore
日本の民話において。「folklore」は「民話」「民間伝承」という意味です。
A
true
ronin
values
freedom
above
all
else.
(真の浪人は、何よりも自由を重んじる。)
A true ronin
真の浪人。理想化された浪人像を指します。
values freedom
自由を重んじる。「values」は「価値を置く」「重んじる」という意味です。
above all else
何よりも他に勝って。最優先であることを示します。
関連
samurai
masterless
warrior
mercenary
vagrant