memrootじしょ
英和翻訳
folklore
folklore
ˈfəʊklɔː(r)
フォークロア
1.
ある共同体において、世代を超えて口頭で伝えられてきた伝統的な信仰、習慣、物語。
民間伝承とは、特定の地域や集団で語り継がれてきた話、習慣、信仰などのことです。神話や伝説、昔話、言い伝えなどが含まれます。
The
study
of
folklore
reveals
much
about
a
culture.
(民間伝承の研究は、文化について多くのことを明らかにする。)
The
特定のものを指す冠詞。
study
「研究」という意味。
of
「~の」という所属や関係を表す前置詞。
folklore
「民話」「民間伝承」という意味。
reveals
「明らかにする」「示す」という意味。
much
「たくさんのこと」「多く」という意味。
about
「~について」という主題を表す前置詞。
a
不特定のものを指す冠詞。
culture.
「文化」という意味。
Local
folklore
often
includes
tales
of
supernatural
beings.
(地元の民間伝承には、しばしば超常的な存在の物語が含まれている。)
Local
「地元の」「その地方の」という意味。
folklore
「民話」「民間伝承」という意味。
often
「しばしば」「よく」という意味。
includes
「含む」という意味。
tales
「物語」「お話」という意味。
of
「~の」という内容や主題を表す前置詞。
supernatural
「超常的な」「超自然的な」という意味。
beings.
「存在」「生き物」という意味。
She
is
an
expert
on
Japanese
folklore.
(彼女は日本の民間伝承の専門家です。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞。
is
「~である」という状態や存在を表す動詞。
an
不特定のものを指す冠詞。
expert
「専門家」という意味。
on
「~について」という主題を表す前置詞。
Japanese
「日本の」という意味。
folklore.
「民話」「民間伝承」という意味。
2.
特定の種類の物語や伝説の集合。
特定のテーマや場所に関連する物語や伝説の集まりを指す場合にも使われます。例えば、海の民話や都市伝説などです。
Maritime
folklore
is
full
of
stories
about
ghost
ships
and
sea
monsters.
(海事の民間伝承は、幽霊船や海の怪物に関する物語でいっぱいです。)
Maritime
「海事の」「海の」という意味。
folklore
「民話」「民間伝承」という意味。
is
「~である」という状態や存在を表す動詞。
full
「いっぱいの」という意味。
of
「~で」という内容や材料を表す前置詞。
stories
「物語」「話」という意味。
about
「~について」という主題を表す前置詞。
ghost
「幽霊の」という意味。
ships
「船」という意味。複数形。
and
「~と」「そして」という接続詞。
sea
「海の」という意味。
monsters.
「怪物」という意味。複数形。
The
book
collects
the
folklore
of
the
Appalachian
region.
(その本はアパラチア地域の民間伝承をまとめたものです。)
The
特定のものを指す冠詞。
book
「本」という意味。
collects
「集める」という意味。
the
特定のものを指す冠詞。
folklore
「民話」「民間伝承」という意味。
of
「~の」という内容や主題を表す前置詞。
the
特定のものを指す冠詞。
Appalachian
「アパラチア山脈の」という意味。
region.
「地域」という意味。
Urban
folklore
includes
stories
like
the
vanishing
hitchhiker.
(都市の民間伝承には、消えるヒッチハイカーのような話が含まれる。)
Urban
「都市の」「都会の」という意味。
folklore
「都市伝説」「現代の民間伝承」という意味。
includes
「含む」という意味。
stories
「物語」「話」という意味。複数形。
like
「~のような」という比較を表す前置詞。
the
特定のものを指す冠詞。
vanishing
「消える」という動作を表す現在分詞が形容詞として使われている。
hitchhiker.
「ヒッチハイカー」という意味。
関連
mythology
legend
tradition
custom
tale
saga
myth
lore
fable