ice fog

/aɪs fɒɡ/ アイス フォッグ

1. 非常に寒い気象条件(通常、摂氏マイナス30度以下)で発生する、空気中に浮遊する微細な氷の結晶で構成された霧。

大気中の水蒸気が極めて低い温度で直接氷の結晶となり、地表近くに浮遊して視界を著しく悪くする気象現象を指します。特に北極圏や南極圏、また非常に寒い大陸の内陸地域で発生しやすく、ダイヤモンドダストと混同されることもありますが、こちらは視程を妨げるほど濃い状態を言います。
The Alaskan village was shrouded in a thick ice fog, reducing visibility to almost zero. (アラスカの村は濃い氷霧に覆われ、視界はほとんどゼロになった。)
関連