memrootじしょ
英和翻訳
humanitarian intervention
humanitarian intervention
/ˌhjuːmænɪˈtɛəriən ˌɪntəˈvenʃən/
ヒューマニタリアン インターベンション
1.
国家や国際組織が、他国の同意なしに、人道的な目的のために軍事介入すること。
大規模な人権侵害(例:大量虐殺、民族浄化)が発生している国に対し、その国の主権を一時的に棚上げし、他国が軍事力を行使して介入する行為を指します。紛争解決や人道危機からの市民保護が目的とされますが、国際法上の正当性や効果については常に議論の対象となります。
The
UN
Security
Council
debated
the
necessity
of
humanitarian
intervention
in
the
conflict-ridden
region.
(国連安全保障理事会は、紛争地域における人道主義的介入の必要性を議論した。)
The UN Security Council
「国連安全保障理事会」を指します。
debated
「~について議論した」という過去の行為を表します。
the necessity
「必要性」を意味します。
of humanitarian intervention
「人道主義的介入の」という目的や内容を示します。
in the conflict-ridden region
「紛争に満ちた地域で」という場所を示します。
Critics
argue
that
humanitarian
intervention
can
often
lead
to
unintended
consequences.
(批評家たちは、人道主義的介入が意図せざる結果を招くことが多いと主張している。)
Critics
「批評家たち」を意味します。
argue
「~と主張する」という意味です。
that humanitarian intervention
「人道主義的介入が」という内容を導入します。
can often lead
「しばしば導く可能性がある」という可能性と頻度を示します。
to unintended consequences
「意図せざる結果に」という到達点を示します。
The
principle
of
non-interference
clashes
with
the
concept
of
humanitarian
intervention.
(内政不干渉の原則は、人道主義的介入の概念と衝突する。)
The principle
「原則」を意味します。
of non-interference
「不干渉の」という内容を示します。
clashes
「衝突する」という意味です。
with the concept
「概念と」という対象を示します。
of humanitarian intervention
「人道主義的介入の」という内容を示します。
2.
主権国家への非合意の軍事介入であり、国際法や倫理的側面において常に議論の対象となる概念。
国際関係論や国際法において頻繁に議論されるテーマであり、国家主権の原則と、大量虐殺や戦争犯罪といった極限の人道危機に対する国際社会の介入義務との間で、常に緊張関係が存在します。介入の正当性、タイミング、そして長期的な影響が複雑に絡み合います。
Whether
humanitarian
intervention
is
a
legitimate
tool
in
international
relations
remains
a
contentious
issue.
(人道主義的介入が国際関係における正当な手段であるかどうかは、依然として議論の的となっている問題である。)
Whether humanitarian intervention
「人道主義的介入が~かどうか」という疑問の内容を示します。
is a legitimate tool
「正当な手段である」という状態を表します。
in international relations
「国際関係において」という場所を示します。
remains
「~のままである」という継続を示します。
a contentious issue
「議論の的となる問題」を意味します。
Many
scholars
question
the
effectiveness
and
potential
long-term
harm
of
humanitarian
intervention.
(多くの学者は、人道主義的介入の効果と潜在的な長期的損害に疑問を投げかけている。)
Many scholars
「多くの学者」を指します。
question
「疑問を投げかける」という意味です。
the effectiveness
「効果」を意味します。
and potential long-term harm
「そして潜在的な長期的な損害」を意味します。
of humanitarian intervention
「人道主義的介入の」という対象を示します。
The
Responsibility
to
Protect
(R2P)
doctrine
is
closely
associated
with
the
debate
on
humanitarian
intervention.
(保護する責任(R2P)の原則は、人道主義的介入に関する議論と密接に関連している。)
The Responsibility to Protect (R2P) doctrine
「保護する責任(R2P)の原則」を指します。
is closely associated
「密接に関連している」という状態を表します。
with the debate
「議論と」という対象を示します。
on humanitarian intervention
「人道主義的介入に関する」という内容を示します。
関連
Responsibility to Protect (R2P)
non-interference
sovereignty
international law
genocide
war crimes
human rights