memrootじしょ
英和翻訳
harass
harass
[həˈræs]
ハラス
1.
人に繰り返し不快な行為をしたり、悩ませたりすること。
特定の人に対して、言葉や行動で執拗に不快感や精神的な苦痛を与える状況を表します。特に職場や学校などで問題となる行為を指す場合が多いです。
My
boss
always
harasses
me
about
my
appearance.
(上司はいつも私の外見について嫌がらせをしてきます。)
My boss
「私の上司」を指します。
always
「いつも」という意味で、頻繁に行われることを示します。
harasses
「〜を嫌がらせする」「〜を悩ませる」という動詞です。主語が三人称単数なのでsがついています。
me
「私に」という意味で、行為の対象を示します。
about my appearance
「私の外見について」という意味で、嫌がらせの内容を示します。
It's
illegal
to
sexually
harass
someone
at
work.
(職場で誰かにセクハラをするのは違法です。)
It's illegal
「それは違法です」という意味です。Itはto以下の行為を指します。
to sexually harass
「性的な嫌がらせをすること」という意味です。動詞harassを不定詞句にしています。sexuallyは「性的に」という副詞です。
someone
「誰か」という意味です。
at work
「職場で」という意味です。
She
felt
harassed
by
his
constant
calls.
(彼女は彼の絶え間ない電話に悩まされていました。)
She
「彼女」を指します。
felt
「〜と感じた」という意味で、feelの過去形です。
harassed
「嫌がらせを受けた」「悩まされた」という受動的な状態を表す形容詞的な用法です。
by his constant calls
「彼の絶え間ない電話によって」という意味で、原因や手段を示します。
2.
敵や相手を繰り返し攻撃したり、邪魔をしたりすること。
軍事的な文脈などで、敵に対して繰り返し小規模な攻撃を仕掛けたり、邪魔をしたりして、敵を弱らせたり困らせたりする状況を表すことがあります。また、自然界の生物などが人や物を繰り返し苦しめる場合にも使われます。
The
small
guerilla
force
continued
to
harass
the
enemy
supply
lines.
(小規模なゲリラ部隊は、敵の補給線を悩ませ続けた。)
The small guerilla force
「その小規模なゲリラ部隊」を指します。
continued to harass
「〜することを続けた」という意味です。continue to + 動詞の原形で「〜し続ける」を表します。harassは「悩ませる」「攻撃する」という意味です。
the enemy supply lines
「敵の補給線」を指します。
The
mosquitoes
harassed
the
campers
all
night.
(蚊が一晩中キャンパーたちを悩ませた。)
The mosquitoes
「その蚊たち」を指します。
harassed
「悩ませた」「苦しめた」という意味で、harassの過去形です。
the campers
「そのキャンパーたち」を指します。
all night
「一晩中」という意味で、時間を示します。
He
was
constantly
harassed
by
reporters
after
the
scandal.
(彼はスキャンダルの後、記者たちに絶えずつきまとわれた(悩まされた)。)
He
「彼」を指します。
was constantly harassed
「絶えず悩まされていた」という意味で、受動態と副詞が組み合わされています。was harassedで「悩まされた」、constantlyで「絶えず」を表します。
by reporters
「記者たちによって」という意味で、行為の主体を示します。
after the scandal
「そのスキャンダルの後で」という意味で、時を示します。
関連
annoy
pester
badger
bother
trouble
torment
persecute
bully
molest
attack
raid