memrootじしょ
英和翻訳
someone
someone
/ˈsʌmwʌn/
サムワン
1.
不特定の誰か。ある人。
話し手や聞き手にとって特定されていない、ある一人の人物を指すときに使われます。疑問文や否定文では通常 anyone を使いますが、肯定文で不特定の一人を指す場合は someone を使います。
Someone
called
you
while
you
were
out.
(外出中に誰かがあなたに電話しました。)
Someone
話し手や聞き手にとって特定されていない、ある一人の人物を指します。
called
電話をかけた、という意味の動詞です。
you
「あなた」を指します。
while you were out
あなたが外出している間に、という意味の時の条件を表す句です。
There
must
be
someone
who
can
help
us.
(私たちを助けられる人がいるはずです。)
There must be
~があるはずだ、~がいるはずだ、という意味の表現です。
someone
話し手や聞き手にとって特定されていない、ある一人の人物を指します。
who can help us
私たちを助けることができる、という意味でsomeoneを修飾する関係代名詞節です。
I
heard
someone
knocking
at
the
door.
(誰かがドアをノックする音が聞こえました。)
I
「私」を指します。
heard
聞こえた、という意味のhearの過去形です。
someone
話し手や聞き手にとって特定されていない、ある一人の人物を指します。
knocking at the door
ドアをノックしている、という意味で、someoneが行っている動作を表します。
2.
特定の誰か(名前を知らない、または言いたくない人)。
話し手や聞き手にとって特定の人物であることは分かっているが、その名前を知らない、または意図的に名前を伏せたい場合にも使われます。
Someone
told
me
that
you
were
leaving.
(誰か(ある人)が、あなたが去ると私に言いました。)
Someone
特定の人物だが名前を明かさない、または知らない人を指します。
told me
私に話した、という意味です。
that you were leaving.
あなたが去る予定だと、という意味のthat節です。
He
looks
like
someone
I
know.
(彼は私が知っている誰かに似ています。)
He looks like
~のように見える、という意味の表現です。
someone I know.
私が知っている誰か、という意味です。
There's
someone
at
the
door.
(誰か(特定の人物が)ドアのところにいます。)
There's
~がある、~がいる、という意味のThere isの短縮形です。
someone
特定の人物だが名前を明かさない、または知らない人を指します。
at the door.
ドアのところに、という意味です。
関連
somebody
anyone
everybody
nobody
person
individual