memrootじしょ
英和翻訳
frightful
frightful
/ˈfraɪtfəl/
フライトフル
1.
恐ろしい、ぞっとするような
何かを見て、または体験して、心がひどく揺さぶられ、恐怖や嫌悪感を強く感じている状態を表します。
A
frightful
storm
hit
the
coast.
(恐ろしい嵐が海岸を襲った。)
A
不定冠詞。「一つの」または種類を指す際に使われます。
frightful
恐ろしい、ぞっとするような様子を表します。
storm
嵐や激しい天候を指します。
hit
ここでは「襲った」「到達した」という意味の動詞です。
the
定冠詞。特定のものを指します。
coast
海岸や沿岸部を指します。
She
heard
a
frightful
shriek
from
the
woods.
(彼女は森からぞっとするような叫び声を聞いた。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞です。
heard
「聞く」という意味の動詞hearの過去形です。
a
不定冠詞。「一つの」または種類を指す際に使われます。
frightful
恐ろしい、ぞっとするような様子を表します。
shriek
金切り声や叫び声を指します。
from
「~から」という起源や出所を示す前置詞です。
the
定冠詞。特定のものを指します。
woods
小さな森や林を指します。
The
scene
was
frightful
to
behold.
(その光景は見るに恐ろしかった。)
The
定冠詞。特定のものを指します。
scene
光景や場面を指します。
was
be動詞isの過去形。「~だった」という状態を表します。
frightful
恐ろしい、ぞっとするような様子を表します。
to
ここでは不定詞の一部として、目的や結果を示します。
behold
「見る」「眺める」という意味の動詞です。
2.
ひどい、不快な
物事の質や状態が非常に悪く、不快感を与える様子を表します。フォーマルな場面だけでなく、口語でも強調のために使われます。
The
food
at
that
restaurant
was
frightful.
(あのレストランの料理はひどかった。)
The
定冠詞。特定のものを指します。
food
食べ物や料理を指します。
at
場所を示す前置詞です。「~で」という意味です。
that
指示代名詞。「あの」という意味で特定のものを指します。
restaurant
レストランを指します。
was
be動詞isの過去形。「~だった」という状態を表します。
frightful
ここでは非常に悪い、ひどい、不快な様子を表します。
He
had
a
frightful
accident
on
the
way
home.
(彼は帰り道でひどい事故に遭った。)
He
「彼」という男性を指す代名詞です。
had
動詞haveの過去形。「~にあった」という意味で経験を表します。
a
不定冠詞。「一つの」または種類を指す際に使われます。
frightful
ここでは非常に悪い、ひどい、不快な様子を表します。
accident
事故を指します。
on
ここでは「~の途中で」という意味を示す前置詞です。
the way
「途中で」という状態を表す句です。
home
「家に」という方向や場所を示す副詞です。
Her
performance
was
frightful.
(彼女のパフォーマンスはひどいものだった。)
Her
「彼女の」という所有を示す代名詞です。
performance
パフォーマンスや演技、実行などを指します。
was
be動詞isの過去形。「~だった」という状態を表します。
frightful
ここでは非常に悪い、ひどい、不快な様子を表します。
That
is
a
frightful
mess.
(あれはひどい散らかりようだ。)
That
指示代名詞。「あれは」「それは」という意味です。
is
be動詞。「~です」「~である」という状態を表します。
a
不定冠詞。「一つの」または種類を指す際に使われます。
frightful
ここでは非常に悪い、ひどい、不快な様子を表します。
mess
ここでは「散らかり放題」「ひどい状態」を指します。
関連
terrible
dreadful
awful
horrible
shocking
alarming
scary