memrootじしょ
英和翻訳
dross
departure date
dross
/ˈdrɔːs/
ドロス
1.
金属を精錬した際に表面に浮き出る、不要な不純物やかす。
金属を溶かしたり精錬したりする過程で表面に浮き上がってくる、不純物や不要な物質を指します。
The
dross
floated
to
the
surface
of
the
molten
iron.
(そののろは溶けた鉄の表面に浮かんだ。)
The dross
「そののろ」を指します。金属を精錬した際に出る不要なかすです。
floated
「浮いた」という動きを表します。
to the surface
「表面に」という場所を表します。
of the molten iron.
「溶けた鉄の」という、何が溶けているかを示します。
Skim
off
the
dross
from
the
crucible.
(るつぼからそのかすを取り除きなさい。)
Skim off
「すくい取る」「取り除く」という意味の句動詞です。
the dross
「そののろ」を指します。
from the crucible.
「るつぼから」という、取り除く元となる場所を示します。
Impure
metals
produce
a
lot
of
dross.
(不純な金属は多くののろを生み出す。)
Impure metals
「不純な金属」を指します。
produce
「生み出す」「生産する」という意味です。
a lot of dross.
「多くののろ」を指します。
2.
価値のないもの、つまらないもの、がらくた。
比喩的に、質が低く、重要性や価値がほとんどないものを指す際に使われます。
Much
of
what
is
published
online
is
pure
dross.
(オンラインで公開されているものの多くは純粋なくだらないものだ。)
Much of what
「~の多くの部分」を意味します。
is published online
「オンラインで公開されている」ことを指します。
is pure dross.
「純粋な価値のないもの」「純粋なくだらないもの」である状態を表します。
You
have
to
sift
through
a
lot
of
dross
to
find
something
truly
valuable.
(本当に価値のあるものを見つけるには、多くのくだらないものを選り分けなければならない。)
You have to
「~しなければならない」という義務や必要性を表します。
sift through
「ふるいにかける」「選り分ける」という意味の句動詞です。
a lot of dross
「多くの価値のないもの」「多くのつまらないもの」を指します。
to find
「見つけるために」という目的を表します。
something truly valuable.
「本当に価値のあるもの」を指します。
He
complained
that
most
television
shows
were
just
dross.
(彼はほとんどのテレビ番組がただのくだらないものだと不平を言った。)
He complained
「彼は不平を言った」という行為を表します。
that
「~ということ」と、続く内容を導きます。
most television shows
「ほとんどのテレビ番組」を指します。
were just dross.
「ただの価値のないもの」「ただのくだらないもの」であった状態を表します。
関連
scum
slag
refuse
waste
rubbish
trash
junk
worthless
debris