1.
破壊されたり崩壊したりした物の散らばった破片やがれき。
建物や乗り物などが壊れた後に残る、バラバラになった破片やがれきを指します。自然災害や事故の後によく使われます。
Rescue
teams
searched
through
the
debris
for
survivors.
(救助隊は生存者を求めてがれきの中を捜索しました。)
Rescue
救助活動を指します。
teams
複数のチームを指します。
searched
何かを探した、という意味です。
through
何かの中を通って、という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
debris
破壊された物の破片、がれきを指します。
for
~のために、という意味です。
survivors.
生存者を指します。
The
street
was
covered
with
debris
after
the
explosion.
(爆発の後、通りはがれきで覆われていました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
street
通りを指します。
was
~でした、という状態を表すbe動詞の過去形です。
covered
覆われている状態を表します。
with
~で、という意味です。
debris
破壊された物の破片、がれきを指します。
after
~の後、という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
explosion.
爆発を指します。
They
started
to
clear
away
the
ship's
wrecked
debris.
(彼らは難破した船の残骸を片付け始めました。)
They
彼ら、彼女ら、それらを指します。
started
何かを始めた、という意味です。
to
不定詞を作るための助詞です。
clear
片付ける、という意味です。
away
離れて、取り除いて、という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
ship's
船の、という所有を表します。
wrecked
難破した、破壊された状態を表します。
debris.
破壊された物の破片、がれきを指します。
2.
散らばったごみや不用物。
片付ける必要があるような、散らばった不要な物を指す場合に使われます。自然物の破片(葉や枝など)や人工的なごみ(プラスチックなど)の両方を指すことがあります。
Please
remove
any
debris
from
the
site.
(現場から不要な物を全て取り除いてください。)
Please
丁寧な依頼を表します。
remove
取り除く、という意味です。
any
何らかの、という意味です。
debris
散らばったごみや不用物を指します。
from
~から、という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
site.
現場を指します。
There
was
some
plant
debris
left
after
pruning.
(剪定の後、植物のくずがいくつか残っていました。)
There
「~がある」という存在を示す構文の一部です。
was
~でした、という状態を表すbe動詞の過去形です。「There was ~」で「~がありました」という意味になります。
some
いくらかの、少量の、という意味です。
plant
植物を指します。
debris
散らばったごみや不用物を指します。
left
残っている状態を表します。
after
~の後、という意味です。
pruning.
剪定作業を指します。
Ocean
debris
is
a
major
problem.
(海洋ごみは大きな問題です。)
Ocean
海を指します。
debris
散らばったごみや不用物を指します。「海洋ごみ」という意味になります。
is
~です、という状態を表すbe動詞の現在形です。
a
一つの、という意味の不定冠詞です。
major
主要な、深刻な、という意味です。
problem.
問題を指します。