1.
長くて背もたれのない、または背もたれと肘掛けが低いソファ、またはそのような形をしたベッド(引き出し付きが多い)。
家具としてのディヴァンを指す場合、低くて背もたれや肘掛けがほとんどない、または全くない長いソファや、そのような構造のベッド(特に収納付きの台座型)をイメージします。リラックスしたり、寝転がったりするのに適した家具です。
She
lay
on
the
divan,
reading
a
book.
(彼女はディヴァンに横たわり、本を読んでいました。)
She
「彼女」という女性を指します。
lay
「横たわる」という意味の動詞の過去形です。
on
「〜の上に」という位置関係を示す前置詞です。
the divan,
「そのディヴァン」を指します。
reading
「読書している」という現在の動作を表します。
a book.
「一冊の本」を指します。
We
bought
a
new
divan
for
the
living
room.
(私たちはリビングルーム用に新しいディヴァンを買いました。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
bought
「買う」という意味の動詞buyの過去形です。
a new divan
「新しいディヴァンを」という目的語です。
for the living room.
「リビングルームのために」という目的や場所を示します。
2.
(歴史的)オスマン帝国などのイスラム諸国における、諮問機関や執行機関としての評議会。
歴史的な文脈で使われる場合、オスマン帝国などで重要な政策や決定を行うための政府の評議会や会議体をイメージします。単にソファを指す現代の意味とは大きく異なります。
The
Sultan
consulted
with
the
divan
on
matters
of
state.
(スルタンは国政に関する事柄についてディヴァン(評議会)と協議した。)
The Sultan
「スルタン」という君主を指します。
consulted
「諮問する」「相談する」という意味の動詞です。
with the divan
「そのディヴァン(評議会)に」という相談相手を示します。
on matters of state.
「国政に関する事柄について」という相談内容を示します。
He
was
appointed
to
the
imperial
divan.
(彼は帝国ディヴァン(評議会)に任命された。)
He
「彼」という男性を指します。
was appointed
「任命された」という受動態の動詞です。
to the imperial divan.
「帝国ディヴァン(評議会)に」という任命された場所を示します。
Decisions
were
made
by
the
divan.
(決定はディヴァン(評議会)によって行われた。)
Decisions
「決定事項」という複数の事柄を指します。
were made
「作られた」「行われた」という受動態の動詞です。
by the divan.
「ディヴァン(評議会)によって」という行為者を示します。
3.
(文学)特定の詩人の、またはあるテーマに基づく詩を集めたもの。
文学的な文脈で使われる場合、特にペルシャ語やアラビア語などの東洋文学において、一人の詩人による詩を集めたものや、特定のテーマや形式でまとめられた詩集をイメージします。 Goetheの『西東詩集(West-östlicher Divan)』のように、この語がタイトルに使われることもあります。
His
divan
was
published
posthumously.
(彼のディヴァン(詩集)は死後に出版された。)
His divan
「彼のディヴァン(詩集)」を指します。
was published
「出版された」という受動態の動詞です。
posthumously.
「死後に」という意味の副詞です。
The
poet
compiled
a
divan
of
his
love
poems.
(その詩人は彼の恋愛詩のディヴァン(詩集)をまとめた。)
The poet
「その詩人」を指します。
compiled
「編集した」「まとめた」という意味の動詞です。
a divan
「一つのディヴァン(詩集)」を指します。
of his love poems.
「彼の恋愛詩の」という内容を示します。
Reading
a
divan
can
offer
insight
into
the
poet's
mind.
(ディヴァン(詩集)を読むことは、その詩人の心への洞察を与えうる。)
Reading a divan
「ディヴァン(詩集)を読むこと」という動名詞句を指します。
can offer
「提供しうる」「与えうる」という意味の助動詞canと動詞offerを組み合わせたものです。
insight
「洞察」「見識」を指します。
into the poet's mind.
「その詩人の心への」という洞察の対象を示します。