1.
主に金融分野で、株式、債券、通貨などの原資産の価格や価値から派生する金融商品。
株式や債券、通貨などの原資産の価格変動に連動してその価値が決まる金融契約や商品です。リスクヘッジや投機目的で取引されます。
Hedging
risk
using
financial
derivatives.
(金融デリバティブを使ってリスクヘッジを行う。)
Hedging
リスクを回避すること。
risk
危険や不確実性。
using
〜を使って。
financial
金融に関する。
derivatives
デリバティブ(金融派生商品)。
The
value
of
derivatives
is
tied
to
underlying
assets.
(デリバティブの価値は原資産に結びつけられています。)
The
その、あれらの(特定のものを指す定冠詞)。
value
価値。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
derivatives
デリバティブ(金融派生商品)。
is
〜である(be動詞の現在形)。
tied
結びつけられている(tieの過去分詞)。
to
〜に(方向や関連を示す前置詞)。
underlying
基礎となる、根底にある。
assets
資産。
Futures
and
options
are
common
types
of
derivatives.
(先物取引とオプション取引は一般的なデリバティブの種類です。)
Futures
先物取引。
and
〜と〜。
options
オプション取引。
are
〜である(be動詞の現在形)。
common
一般的な。
types
種類。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
derivatives
デリバティブ(金融派生商品)。
2.
数学で、ある関数が特定の一点または関数全体でどのように変化するかを示すもの。導関数。
関数が特定の入力値に対してどれだけ変化するか、その変化の割合を示すものです。曲線の傾きを表すとも言えます。微分積分学の中心的な概念の一つです。
The
derivative
of
x
squared
is
2x.
(x²の導関数は2xです。)
The
その、あれらの(特定のものを指す定冠詞)。
derivative
導関数。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
x
変数x。
squared
二乗。
is
〜である(be動詞の現在形)。
2x
2かけるx。
Calculating
the
derivative
is
fundamental
in
calculus.
(導関数を計算することは微分積分学において基本的です。)
Calculating
計算すること。
the
その、あれらの(特定のものを指す定冠詞)。
derivative
導関数。
is
〜である(be動詞の現在形)。
fundamental
基本的な、根幹をなす。
in
〜において(場所や状況を示す前置詞)。
calculus
微分積分学。
The
derivative
represents
the
instantaneous
rate
of
change.
(導関数は瞬間の変化率を表します。)
The
その、あれらの(特定のものを指す定冠詞)。
derivative
導関数、変化率。
represents
〜を表す。
the
その、あれらの(特定のものを指す定冠詞)。
instantaneous
瞬間の。
rate
率。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
change
変化。
3.
何か別のものから影響を受けたり模倣したりして作られたさま。独創性がない、派生的な。
オリジナルではなく、既存の作品、スタイル、アイデアなどから強く影響を受けて作られたものを指します。創造性や新鮮さに欠けるという否定的なニュアンスで使われることがあります。
His
style
is
too
derivative
of
his
influences.
(彼のスタイルは影響を受けたものから派生的すぎます。)
His
彼の。
style
スタイル、作風。
is
〜である(be動詞の現在形)。
too
あまりに、〜すぎる。
derivative
派生的な、模倣的な。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
his
彼の。
influences
影響を与えたもの、影響。
The
movie
was
criticized
for
being
derivative
and
unoriginal.
(その映画は派生的で独創性がないと批判されました。)
The
その、あれらの(特定のものを指す定冠詞)。
movie
映画。
was
〜であった(be動詞の過去形)。
criticized
批判された(criticizeの過去分詞)。
for
〜の理由で(原因や目的を示す前置詞)。
being
〜であること(be動詞の動名詞)。
derivative
派生的な、独創性がない。
and
〜と〜。
unoriginal
独創性のない。
It
felt
like
a
derivative
version
of
an
earlier
success.
(それは以前の成功作の派生版のように感じられました。)
It
それは(人や物を指す代名詞)。
felt
感じた(feelの過去形)。
like
〜のように。
a
一つの(不特定のものを指す冠詞)。
derivative
派生的な、模倣した。
version
バージョン、版。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
an
一つの(不特定のものを指す冠詞)。
earlier
より早い(earlyの比較級)。
success
成功作。
4.
化学で、ある化合物から化学反応によって構造が少し変化してできた別の化合物。
ある化合物の原子の一部を別の原子団に置き換えるなどの化学的な変更を加えて生成された別の化合物を指します。元の化合物と似た構造を持ちつつ、異なる性質を示すことがあります。
A
halogen
derivative
of
methane.
(メタンのハロゲン誘導体。)
A
一つの(不特定のものを指す冠詞)。
halogen
ハロゲン。
derivative
誘導体。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
methane
メタン(化学物質)。
Many
drugs
are
derivatives
of
natural
compounds.
(多くの薬は天然化合物の誘導体です。)
Many
多くの。
drugs
薬。
are
〜である(be動詞の現在形)。
derivatives
誘導体。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
natural
天然の。
compounds
化合物。
This
substance
is
a
derivative
of
amino
acid.
(この物質はアミノ酸の誘導体です。)
This
これ(指示代名詞)。
substance
物質。
is
〜である(be動詞の現在形)。
a
一つの(不特定のものを指す冠詞)。
derivative
誘導体。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
amino
アミノ。
acid
酸。
5.
言語学で、既存の単語(語幹や語根)に接辞(接頭辞や接尾辞)などを付けて新しく作られた単語。
元の単語に接頭辞(un-, re-など)や接尾辞(-ness, -lyなど)を付けたり、語幹を変化させたりして作られる新しい単語のことです。例えば、「write」から「writer」や「rewrite」が派生します。
'Happiness'
is
a
derivative
of
'happy'.
('Happiness' は 'happy' の派生語です。)
'Happiness'
'Happiness'という単語。
is
〜である(be動詞の現在形)。
a
一つの(不特定のものを指す冠詞)。
derivative
派生語。
of
〜の(所属や関連を示す前置詞)。
'happy'
'happy'という単語。
The
word
'unhappiness'
is
a
derivative
formed
by
adding
a
prefix
to
'happiness'.
('unhappiness' という単語は、'happiness' に接頭辞を付けて形成された派生語です。)
The
その、あれらの(特定のものを指す定冠詞)。
word
単語。
'unhappiness'
'unhappiness'という単語。
is
〜である(be動詞の現在形)。
a
一つの(不特定のものを指す冠詞)。
derivative
派生語。
formed
形成された、作られた(formの過去分詞)。
by
〜によって(手段や行為者を示す前置詞)。
adding
加えること(addの動名詞)。
a
一つの(不特定のものを指す冠詞)。
prefix
接頭辞。
to
〜に(方向や対象を示す前置詞)。
'happiness'
'happiness'という単語。