derivative

/dɪˈrɪvətɪv/ デリバティブ, デリバティヴ

1. 主に金融分野で、株式、債券、通貨などの原資産の価格や価値から派生する金融商品。

株式や債券、通貨などの原資産の価格変動に連動してその価値が決まる金融契約や商品です。リスクヘッジや投機目的で取引されます。
Hedging risk using financial derivatives. (金融デリバティブを使ってリスクヘッジを行う。)

2. 数学で、ある関数が特定の一点または関数全体でどのように変化するかを示すもの。導関数。

関数が特定の入力値に対してどれだけ変化するか、その変化の割合を示すものです。曲線の傾きを表すとも言えます。微分積分学の中心的な概念の一つです。
The derivative of x squared is 2x. (x²の導関数は2xです。)

3. 何か別のものから影響を受けたり模倣したりして作られたさま。独創性がない、派生的な。

オリジナルではなく、既存の作品、スタイル、アイデアなどから強く影響を受けて作られたものを指します。創造性や新鮮さに欠けるという否定的なニュアンスで使われることがあります。
His style is too derivative of his influences. (彼のスタイルは影響を受けたものから派生的すぎます。)

4. 化学で、ある化合物から化学反応によって構造が少し変化してできた別の化合物。

ある化合物の原子の一部を別の原子団に置き換えるなどの化学的な変更を加えて生成された別の化合物を指します。元の化合物と似た構造を持ちつつ、異なる性質を示すことがあります。
A halogen derivative of methane. (メタンのハロゲン誘導体。)

5. 言語学で、既存の単語(語幹や語根)に接辞(接頭辞や接尾辞)などを付けて新しく作られた単語。

元の単語に接頭辞(un-, re-など)や接尾辞(-ness, -lyなど)を付けたり、語幹を変化させたりして作られる新しい単語のことです。例えば、「write」から「writer」や「rewrite」が派生します。
'Happiness' is a derivative of 'happy'. ('Happiness' は 'happy' の派生語です。)
関連