memrootじしょ
英和翻訳
bottom line
bottom line
[ˈbɑːtəm laɪn]
ボトムライン
1.
最も重要な点、要点。会話や議論における最終的な結論や核心。
会話や議論の中で、最終的に伝えたい核心や結論を指します。経済的な文脈では、最終的な損益(純利益)を意味することもありますが、日常会話では「結局のところ」「要するに」というニュアンスで使われます。
The
bottom
line
is,
we
need
to
cut
expenses.
(要するに、経費を削減する必要があります。)
The bottom line
「要するに」「肝心なことは」「最終的な結論は」といった意味の熟語です。
is
「~である」という状態を表す動詞です。
we
「私たち」という複数を指す代名詞です。
need to
「~する必要がある」という義務や必要性を示します。
cut
「削減する」「切る」という意味の動詞です。
expenses
「経費」「費用」という意味の名詞です。
What's
the
bottom
line?
Do
we
have
a
deal
or
not?
(結局どうなの?取引は成立するの、しないの?)
What's
“What is” の短縮形で、「何が」「どうなっているのか」を尋ねる疑問詞です。
the bottom line
「最終的な結論」「最も重要な点」という意味の熟語です。
Do we have
「私たちは持っていますか」という所有や有無を尋ねる疑問文の始まりです。
a deal
「取引」「合意」という意味の名詞です。
or not
「それともしないのか」「そうでないのか」という選択肢を提示する表現です。
The
bottom
line
is
that
he's
not
reliable.
(結局のところ、彼は信頼できないということだ。)
The bottom line
「最終的な結論」「要するに」という意味の熟語です。
is that
「~であるということだ」と、結論の内容を導入する表現です。
he's
“he is” の短縮形で、「彼は~である」という意味です。
not
「~ではない」という否定を表す副詞です。
reliable
「信頼できる」「頼りになる」という意味の形容詞です。
2.
企業の最終的な経済的成果、純利益または純損失。
会計報告書において、収入からすべての経費を差し引いた最終的な利益または損失を指します。企業の健全性や成功を測る重要な指標です。
Improving
the
bottom
line
is
our
top
priority
this
quarter.
(純利益を改善することが、今四半期の最優先事項です。)
Improving
「改善すること」という意味で、動詞“improve”の現在分詞が名詞的に使われています。
the bottom line
「純利益」「最終損益」という意味の熟語です。
is
「~である」という状態を表す動詞です。
our top priority
「私たちの最優先事項」という意味です。
this quarter
「今四半期」という意味です。
The
company's
bottom
line
was
significantly
impacted
by
the
rising
costs.
(その会社の純利益は、高騰するコストによって大きな影響を受けました。)
The company's
「その会社の」という意味で、所有を表します。
bottom line
「純利益」「最終損益」という意味の熟語です。
was
「~であった」という過去の状態を表す動詞です。
significantly
「著しく」「大幅に」という意味の副詞です。
impacted
「影響を受けた」という意味で、動詞“impact”の過去分詞です。
by the rising costs
「高騰するコストによって」という意味です。
Every
decision
we
make
should
contribute
to
a
healthy
bottom
line.
(私たちが行うすべての決定は、健全な純利益に貢献すべきです。)
Every decision
「あらゆる決定」「すべての決定」という意味です。
we make
「私たちが行う」という意味で、前の“decision”を修飾しています。
should
「~すべきである」という助動詞で、推奨や当然を意味します。
contribute to
「~に貢献する」「~の一因となる」という意味の熟語です。
a healthy bottom line
「健全な純利益」という意味です。
関連
main point
crux
essence
net result
long and short of it
up-shot
takeaway