biceps femoris

/ˌbaɪsɛps ˈfɛmərɪs/ バイセップス・フェモリス

1. 大腿二頭筋(だいたいにとうきん)。太ももの後面にあるハムストリングスを構成する筋肉の一つ。

大腿二頭筋は、太ももの後部に位置する大きな筋肉で、一般的にハムストリングスとして知られる三つの筋肉の一つです。この筋肉は、長頭と短頭の二つの部分から成り、主に膝関節の屈曲(曲げる動作)や股関節の伸展(後ろに伸ばす動作)に関与します。解剖学的な文脈でよく用いられます。
The biceps femoris is a crucial component of the hamstring group. (大腿二頭筋はハムストリング筋群の重要な構成要素です。)

2. 膝の屈曲や股関節の伸展運動を担う筋肉。

この筋肉は、歩く、走る、跳ぶといった日常的な動作やスポーツ活動において、膝を曲げる動き(屈曲)と股関節を後ろに伸ばす動き(伸展)に深く関わります。特に、加速や減速、方向転換の際に重要な役割を果たし、この筋肉の強化や柔軟性の維持はパフォーマンス向上や怪我の予防に繋がります。
Strengthening the biceps femoris is key for powerful sprints. (大腿二頭筋の強化は、力強いスプリントに不可欠です。)