memrootじしょ
英和翻訳
almsgiving
almsgiving
/ˈɑːmzɡɪvɪŋ/
アームズギビング
1.
貧しい人や困っている人に、お金、食べ物、その他のものを施すこと。
貧しい人や困窮している人に対して、自分の財産の一部(お金や物など)を分け与える行為を指します。慈善や宗教的な義務として行われることが多いです。
Almsgiving
is
an
important
aspect
of
many
religions.
(貧しい人への施しは、多くの宗教にとって重要な側面です。)
Almsgiving
貧しい人への施しを指します。
is
〜である、という意味です。
an important
重要な、という意味です。
aspect
側面、という意味です。
of
〜の、という意味です。
many
多くの、という意味です。
religions.
宗教、という意味です。
They
practice
almsgiving
regularly.
(彼らは定期的に施しを行っています。)
They
彼ら、彼女ら、という意味です。
practice
実践する、実行する、という意味です。
almsgiving
貧しい人への施し、という意味です。
regularly.
定期的に、という意味です。
Acts
of
almsgiving
bring
merit
in
some
traditions.
(施しの行為は、いくつかの伝統において功徳をもたらします。)
Acts
行い、行動、という意味です。
of
〜の、という意味です。
almsgiving
貧しい人への施し、という意味です。
bring
もたらす、という意味です。
merit
功徳、善行による報い、という意味です。
in some
いくつかの、という意味です。
traditions.
伝統、という意味です。
Generous
almsgiving
was
expected
of
the
wealthy.
(裕福な人々には気前の良い施しが期待されていました。)
Generous
気前の良い、寛大な、という意味です。
almsgiving
貧しい人への施し、という意味です。
was
〜であった、という意味で、be動詞の過去形です。
expected
期待された、という意味です。
of the
〜の、という意味です。
wealthy.
裕福な人々、という意味です。
2.
困窮者への施しという慈善的な行為。
困っている人々、特に貧しい人々に対して金銭や品物などを与える行為全般を指す言葉です。これはしばしば宗教的または倫理的な信念に基づいた慈善活動として捉えられます。
The
temple
encourages
almsgiving
among
its
followers.
(その寺院は信者たちの間での施しを奨励しています。)
The
特定のものを指す冠詞です。
temple
寺院、という意味です。
encourages
奨励する、促す、という意味です。
almsgiving
貧しい人への施し、という意味です。
among
〜の間で、という意味です。
its
それの、という意味です。
followers.
信者、という意味です。
Through
almsgiving,
they
aim
to
help
the
less
fortunate.
(施しを通して、彼らは恵まれない人々を助けることを目指しています。)
Through
〜を通して、という意味です。
almsgiving,
貧しい人への施しを通して、という意味です。
they
彼ら、彼女ら、という意味です。
aim
目指す、という意味です。
to help
助けることを、という意味です。
the less
より少ない、という意味です。
fortunate.
幸運な、という意味です。
Historical
records
show
the
importance
of
almsgiving
in
that
era.
(歴史的記録はその時代における施しの重要性を示しています。)
Historical
歴史的な、という意味です。
records
記録、という意味です。
show
示す、といういみです。
the
特定のものを指す冠詞です。
importance
重要性、という意味です。
of
〜の、という意味です。
almsgiving
貧しい人への施し、という意味です。
in that
その、という意味です。
era.
時代、という意味です。
関連
charity
donation
philanthropy
generosity
offering
benevolence