1.
金属やプラスチックなどでできた、ねじ山のある留め具。二つのものを固定するために、ドライバーなどを使って回し込んで使用する。
最も一般的な意味で、物を固定するためのねじを指します。家具や機械など、様々な場所で見られます。
Pass
me
a
screw.
(ねじを一本渡してください。)
Pass
渡す、よこすという意味です。
me
「私に」という意味です。
a screw
「1本のねじ」という意味です。
I
need
some
screws
for
this
project.
(このプロジェクトのためにねじがいくつか必要です。)
I
「私は」という意味です。
need
「~が必要である」という意味です。
some
「いくらかの」「いくつかの」という意味で、数や量が不特定であることを示します。
screws
「ねじ」の複数形です。複数本のねじを指します。
for
「~のために」「~用の」という意味です。
this project
「このプロジェクト」という意味です。
The
screw
is
loose.
(そのねじは緩んでいます。)
The
特定のものを指す冠詞です。
screw
「ねじ」という意味です。
is loose
「緩んでいる」「ぐらぐらしている」という意味です。
2.
船や飛行機などが水や空気を推進するために回転させる翼。
船や飛行機のプロペラを指すことがあります。これも回転して推進力を生むことから、ねじ(screw)のイメージと関連しています。
The
ship's
screw
was
damaged.
(その船のスクリューは損傷していました。)
The
特定のものを指す冠詞です。
ship's
「その船の」という意味です。「ship」は「船」、「's」は所有を示します。
screw
ここでは「スクリュー」「プロペラ」という意味です。
was damaged
「損傷していた」「壊れていた」という意味です。「was」は過去の状態を示し、「damaged」は損傷している状態を表します。
The
boat's
screw
spun
rapidly.
(そのボートのスクリューは急速に回転しました。)
The
特定のものを指す冠詞です。
boat's
「そのボートの」という意味です。「boat」は「ボート」、「's」は所有を示します。
screw
ここでは「スクリュー」「プロペラ」という意味です。
spun
「回った」「回転した」という意味です。「spin」(回る)の過去形です。
rapidly
「急速に」「速く」という意味です。
We
checked
the
propeller
before
launch.
(進水前にプロペラ(スクリュー)を確認しました。)
We
「私たちは」という意味です。
checked
「確認した」「検査した」という意味です。「check」(確認する)の過去形です。
the
特定のものを指す冠詞です。
propeller
「プロペラ」という意味です。screwと同じ意味で使われることがあります。
before
「~の前に」という意味です。
launch
「進水」「打ち上げ」という意味です。ここでは船の進水を指します。
3.
ねじを使って何かを固定する、またはねじ山のように回転させる動作。
動詞として使われる場合、ねじを使う行為そのものや、ねじのように回転させて何かを固定したり開け閉めしたりする動作を指します。
Screw
the
parts
together.
(部品をねじで固定しなさい。)
Screw
ここでは動詞で「ねじで留める」という命令形です。
the
特定のものを指す冠詞です。
parts
「部品」という意味です。複数形です。
together
「一緒に」「互いに」という意味です。
He
screwed
the
hook
into
the
wall.
(彼はフックを壁にねじで取り付けました。)
He
「彼は」という意味です。
screwed
ここでは動詞「screw」(ねじで留める)の過去形です。「ねじで留めた」という意味です。
the hook
「そのフック」という意味です。
into
「~の中に」「~へと」という意味で、動きや方向を示します。
the wall
「その壁」という意味です。
Screw
the
cap
back
on
the
bottle.
(ボトルの蓋を回して元に戻しなさい。)
Screw
ここでは動詞で「回して締める」という命令形です。
the cap
「その蓋(キャップ)」という意味です。
back on
「元通りに閉める」「再び上に回して取り付ける」という意味です。
the bottle
「そのボトル」という意味です。
4.
何かを台無しにする、大きな間違いをする、失敗するというスラング的な表現(主にscrew upの形で使用)。または、人を不当に扱う、だます。
この意味はスラングや口語的で、特に 'screw up' の形で「失敗する」「台無しにする」という意味で非常によく使われます。また、誰かを不当に扱う、だますといったネガティブな行為を指す場合もあります。
I
screwed
up
the
presentation.
(私はプレゼンテーションをしくじりました。)
I
「私は」という意味です。
screwed up
「台無しにした」「しくじった」「大きな間違いをした」という意味です。「screw up」は「しくじる」という意味の句動詞です。ここでは過去形です。
the presentation
「そのプレゼンテーション」という意味です。
Don't
screw
up
this
time.
(今度はしくじるなよ。)
Don't
「~するな」という否定の命令形です。
screw up
「しくじる」「台無しにする」という意味の句動詞です。ここでは命令形なので「しくじるな」となります。
this time
「今度は」「今回は」という意味です。
They
really
screwed
us
over.
(彼らは本当に私たちにひどい仕打ちをした(または、私たちを徹底的にだました)。)
They
「彼らは」「彼女らは」「それらは」といった複数の人や物を指します。
really
「本当に」「実に」という意味で、強調を表します。
screwed
ここでは動詞「screw」の過去形ですが、スラング的な意味で「ひどい扱いをした」「だました」という意味で使われています。
us
「私たちを」という意味です。
over
ここでは「完全に」「徹底的に」といったニュアンスを加え、「ひどく」「不当に」という意味合いを強めます。「screw over」で「~をだます」「~にひどい仕打ちをする」という句動詞として使われることがあります。