memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
Feel
Feel
[fiːl]
フィール
•
感情を抱く
•
触覚で知覚する
•
(感情などが)心に響く
•
〜のように感じる、〜だと思う
1.
感情や感覚を経験する
感情や感覚を経験すること、または特定の状態にあることを意味します。
I
feel
happy.
(私は幸せを感じます。)
I
「私」という人を指します。
feel
ここでは「感じる」という感情を表します。
happy
「幸せ」という感情の状態を表します。
She
feels
sick.
(彼女は気分が悪い。)
She
「彼女」という人を指します。
feels
ここでは「感じる」という感情を表します。主語が三人称単数なのでfeelsになります
sick
「病気」という状態を表します。
They
feel
tired.
(彼らは疲れていると感じます。)
They
「彼ら」という人々を指します。
feel
ここでは「感じる」という感情を表します。
tired
「疲れている」という状態を表します。
He
feels
the
cold.
(彼は寒さを感じます。)
He
「彼」という人を指します。
feels
ここでは「感じる」という感情を表します。主語が三人称単数なのでfeelsになります
the
特定の、または既知のものを指す定冠詞です。
cold
「寒さ」という感覚を表します。
2.
触覚を通じて何かを知覚する
触覚を通じて何かを知覚すること、または特定の触感を持っていることを意味します。
The
fabric
feels
soft.
(その生地は柔らかく感じます。)
The
特定の、または既知のものを指す定冠詞です。
fabric
「生地」を意味します。
feels
ここでは「触った感じが~だ」という意味で使われています。主語が三人称単数なのでfeelsになります
soft
「柔らかい」という触感を指します。
This
sandpaper
feels
rough.
(このサンドペーパーはざらざらした感じがします。)
This
「これ」を意味します。
sandpaper
「サンドペーパー」を意味します。
feels
ここでは「触った感じが~だ」という意味で使われています。主語が三人称単数なのでfeelsになります
rough
「粗い」という触感を指します。
The
water
feels
warm.
(その水は暖かく感じます。)
The
特定の、または既知のものを指す定冠詞です。
water
「水」を意味します。
feels
ここでは「触った感じが~だ」という意味で使われています。主語が三人称単数なのでfeelsになります
warm
「暖かい」という触感を指します。
The
floor
feels
cold.
(床は冷たく感じます。)
The
特定の、または既知のものを指す定冠詞です。
floor
「床」を意味します。
feels
ここでは「触った感じが~だ」という意味で使われています。主語が三人称単数なのでfeelsになります
cold
「冷たい」という触感を指します。
3.
感情や印象が心に響く
感情や印象が心に深く影響を与えることを意味します。
His
words
felt
true.
(彼の言葉は真実に感じられた。)
His
「彼の」という所有格です。
words
「言葉」を意味します。
felt
ここでは「心に響いた」という意味で使われています。
true
「真実」を意味します。
The
music
felt
melancholy.
(その音楽は憂鬱な感じがした。)
The
特定の、または既知のものを指す定冠詞です。
music
「音楽」を意味します。
felt
ここでは「心に響いた」という意味で使われています。
melancholy
「憂鬱」を意味します。
The
atmosphere
felt
heavy.
(雰囲気は重く感じられた。)
The
特定の、または既知のものを指す定冠詞です。
atmosphere
「雰囲気」を意味します。
felt
ここでは「感じられた」という意味で使われています。
heavy
「重い」を意味します。
Their
support
felt
genuine.
(彼らの支援は本物だと感じられた。)
Their
「彼らの」という所有格です。
support
「支援」を意味します。
felt
ここでは「感じられた」という意味で使われています。
genuine
「本物」を意味します。
4.
〜のように感じる、〜だと思う
ある事柄について、確信はないものの、そのように感じたり、思ったりすることを意味します。
I
feel
like
it's
going
to
rain.
(雨が降りそうな気がする。)
I
「私」という人を指します。
feel
ここでは「~のように感じる」という意味で使われています。
like
ここでは「~のように」という意味で、接続詞として使われています。
it's
「it is」の短縮形で、「それは~だ」という意味です。
going
ここでは「~しそうだ」という意味で使われています。
to
ここでは未来を表す「~するだろう」という意味で使われています。
rain
「雨が降る」という意味です。
She
feels
like
she
needs
a
vacation.
(彼女は休暇が必要な気がする。)
She
「彼女」という人を指します。
feels
ここでは「~のように感じる」という意味で使われています。主語が三人称単数なのでfeelsになります
like
ここでは「~のように」という意味で、接続詞として使われています。
she
「彼女」という人を指します。
needs
「~する必要がある」という意味です。主語が三人称単数なのでneedsになります
a
ここでは「1つの」という意味で使われています。
vacation
「休暇」を意味します。
They
feel
like
they're
making
progress.
(彼らは進歩しているように感じています。)
They
「彼ら」という人々を指します。
feel
ここでは「~のように感じる」という意味で使われています。
like
ここでは「~のように」という意味で、接続詞として使われています。
they're
「they are」の短縮形で、「彼らは~だ」という意味です。
making
ここでは「作っている」という意味で使われています。
progress
「進歩」を意味します。
He
feels
like
he's
getting
better.
(彼は良くなってきているように感じています。)
He
「彼」という人を指します。
feels
ここでは「~のように感じる」という意味で使われています。主語が三人称単数なのでfeelsになります
like
ここでは「~のように」という意味で、接続詞として使われています。
he's
「he is」の短縮形で、「彼は~だ」という意味です。
getting
ここでは「~になりつつある」という意味で使われています。
better
「より良い」という意味です。
関連
emotion
sense
touch
experience
believe