1.
主に髭や体を剃るために使う電動の機械。
主に顔や体の毛を剃るために使われる、電源で動く機械を指します。
My
electric
shaver
needs
a
new
blade.
(私の電動シェーバーは新しい刃が必要です。)
My
「私の」という所有を表します。
electric shaver
電気で動くひげそり器、電動シェーバーを指します。
needs
「~を必要とする」という意味です。
a new blade
新しい刃、カミソリの刃や交換部品を指します。
He
bought
a
new
shaver
for
his
trip.
(彼は旅行のために新しいシェーバーを買いました。)
He
「彼」という男性を指します。
bought
「買う」の過去形です。
a new shaver
新しいひげそり器を指します。
for his trip
彼の旅行のために、という意味です。
2.
髭を剃る人、または髭剃りの専門家。理髪師など。
髭を剃る行為をする人全般、または理髪師のように職業として髭を剃る人を指すことがあります。現代ではあまり使われません。
The
barber
is
a
skilled
shaver.
(その理髪師は熟練した髭剃り人だ。)
The barber
その理髪師を指します。
is
「~である」という存在を表す動詞です。
a skilled shaver
熟練した髭剃りをする人、という意味です。
He's
not
just
a
barber;
he's
a
true
shaver.
(彼ただの理髪師じゃない、真のシェーバーだよ。)
He's not just
「彼は~だけではない」という否定と強調を表します。
a barber
理髪師、散髪や髭剃りをする人を指します。
he's a true shaver
彼は真の髭剃り人だ、と強調する表現です。
3.
(古風、口語) 若い少年、いたずら好きな少年。
特にイギリス英語で使われた古いスラングで、若くて元気な男の子、いたずら好きな少年を指す際に使われました。現代では稀です。
The
little
shaver
got
into
mischief
again.
(その小さないたずらっ子がまた問題を起こした。)
The little shaver
「その小さな少年」を指し、ここではいたずらっ子のニュアンスがあります。
got into mischief
いたずらをする、問題を起こす、という意味の表現です。
again
「再び」という意味です。