memrootじしょ
英和翻訳
scoundrel
scoundrel
ˈskaʊndrəl
スカウンドレル
1.
卑劣で不正直な人物、悪党、ろくでなし。
道徳心がなく、他人を欺いたり搾取したりするような、卑劣で信用できない人物を指して使われます。非難のニュアンスが強い言葉です。
He
was
a
real
scoundrel,
always
cheating
people.
(彼は本当にろくでなしで、いつも人を騙していた。)
He
「彼」という人を指します。
was
「~だった」という、過去の状態や性質を表すbe動詞の過去形です。
a real scoundrel
「本当にろくでなし」という意味です。
always
「いつも」「常に」という意味で、頻度を表します。
cheating
「~を騙す」という動詞cheatの現在分詞形です。
people
「人々」を指します。
Don't
trust
him;
he's
nothing
but
a
scoundrel.
(彼を信用するな、あいつはただのろくでなしだ。)
Don't trust him;
「彼を信用してはいけない」という禁止を表す命令文です。
he's nothing but a scoundrel.
「彼はろくでなしにすぎない」という意味です。
The
landlord
was
a
greedy
scoundrel.
(その家主は欲深い悪党だった。)
The landlord was a greedy scoundrel.
「その家主は欲深い悪党だった」という意味です。
2.
(愛情を込めて)いたずらっ子、わんぱく坊主。(古風またはユーモラスな用法)
本来の「悪党」という意味から派生し、軽い非難や愛情を込めて、いたずら好きな子どもや人を指す際にユーモラスに用いられることがあります。この用法は古風または軽い調子で使われることが多いです。
Come
here,
you
little
scoundrel!
(おいで、このちびっ子いたずらっ子!)
Come here, you little scoundrel!
「こちらに来い、この小さないたずらっ子め!」という意味で、愛情を込めて呼びかける際に使われます。
He
was
a
lovable
scoundrel
who
always
knew
how
to
make
us
laugh.
(彼はいつも私たちを笑わせる方法を知っていた、愛すべきいたずらっ子だった。)
He was a lovable scoundrel who always knew how to make us laugh.
「彼は私たちをいつも笑わせる方法を知っている、愛すべきろくでなし(いたずらっ子)だった」という意味です。
Oh,
you
scoundrel!
(まあ、このいたずらっ子め!)
Oh, you scoundrel!
「まあ、このいたずらっ子め!」という意味で、軽い非難や驚き、または愛情を込めて使われます。
関連
villain
rogue
rascal
knave
miscreant
wretch