memrootじしょ
英和翻訳
reuse
reuse
[riːˈjuːs]
リユース
1.
一度使ったものを再び利用すること。特に、製品や材料を廃棄せずに繰り返し使うこと。
使用済みの物をそのまま、あるいは少し加工して、もう一度使うことを指します。環境保護やコスト削減の文脈でよく使われます。
We
should
reuse
plastic
bags.
(私たちはレジ袋を再利用すべきです。)
We
「私たち」という複数人を指します。
should
「~すべきである」という助言や義務を表します。
reuse
「再利用する」「再び使う」という意味です。
plastic bags
「プラスチック製の袋」「レジ袋」を指します。
Can
we
reuse
this
old
jar
for
spices?
(この古い瓶をスパイス用に再利用できますか?)
Can
「~できるか」という可能性や許可を尋ねます。
we
「私たち」という複数人を指します。
reuse
「再利用する」「再び使う」という意味です。
this old jar
「この古い瓶」を指します。
for spices
「スパイスのために」「スパイス用に」という目的を表します。
The
company
aims
to
reuse
all
their
packaging
materials.
(その会社はすべての梱包材を再利用することを目指しています。)
The company
「その会社」を指します。
aims
「~を目指す」「~を目標とする」という意味です。
to reuse
「再利用すること」という動詞句です。
all their
「彼らのすべての」を意味します。
packaging materials
「梱包材」を指します。
2.
特にソフトウェア開発やデザインにおいて、既存のコード、コンポーネント、アイデアなどを新しい文脈や目的で再び活用すること。
ソフトウェア開発やデザインの分野で、既に存在するコードやデザイン要素、アイデアなどを、新しいプロジェクトや異なる状況で再度活用することを指します。効率化や標準化の目的で使われます。
Developers
often
try
to
reuse
code
modules.
(開発者はしばしばコードモジュールを再利用しようとします。)
Developers
「開発者」を指します。
often
「しばしば」「よく」という頻度を表します。
try
「~しようと試みる」という意味です。
to reuse
「再利用すること」という動詞句です。
code modules
「コードモジュール」を指します。
We
can
reuse
this
design
pattern
for
the
new
interface.
(このデザインパターンを新しいインターフェースに再利用できます。)
We
「私たち」を指します。
can
「~できる」という能力や可能性を表します。
reuse
「再利用する」「使い回す」という意味です。
this design pattern
「このデザインパターン」を指します。
for the new interface
「新しいインターフェースのために」「新しいインターフェースに」という目的を表します。
It's
more
efficient
to
reuse
existing
components.
(既存のコンポーネントを再利用する方がより効率的です。)
It's
"It is" の短縮形で、ここでは「~すること」という仮主語として機能します。
more efficient
「より効率的である」という意味です。
to reuse
「再利用すること」という動詞句です。
existing components
「既存のコンポーネント」を指します。
関連
recycle
reduce
upcycle
repurpose
reutilize
conservation
sustainability