remotely piloted aircraft

/rɪˈmoʊtli ˈpaɪlətɪd ˈɛərkræft/ リモートリー・パイロティッド・エアクラフト

1. 遠隔地から操縦される航空機。人が搭乗せず、地上または他の場所から無線などで操作される飛行体を指します。

人間が搭乗せず、遠隔地から指令を受けて飛行する航空機全般を指します。軍事偵察や監視、物資輸送、農業、インフラ点検、空撮など多岐にわたる用途で利用されています。一般的には「ドローン」と呼ばれることが多いですが、「remotely piloted aircraft」はより技術的で公式な表現です。
A remotely piloted aircraft can perform reconnaissance missions without risking human lives. (遠隔操縦航空機は、人の命を危険にさらすことなく偵察任務を遂行できます。)

2. 国際民間航空機関(ICAO)などにおいて、特に航空法の文脈で使用される、遠隔で操縦される航空機を指す用語。

航空業界や法規において、特に国際的な文脈で、人間が搭乗しない遠隔操縦の航空機を指す際に使われる標準的な用語です。安全性や空域管理の観点から、その飛行特性や操作方法が定義されます。
ICAO standards define a remotely piloted aircraft as an unmanned aircraft that is piloted from a remote pilot station. (ICAOの基準では、遠隔操縦航空機はリモート操縦ステーションから操縦される無人航空機と定義されています。)
関連
UAV
RPV
unmanned aircraft system