memrootじしょ
英和翻訳
remotely piloted aircraft
systems biology
amphibian
remotely piloted aircraft
/rɪˈmoʊtli ˈpaɪlətɪd ˈɛərkræft/
リモートリー・パイロティッド・エアクラフト
1.
遠隔地から操縦される航空機。人が搭乗せず、地上または他の場所から無線などで操作される飛行体を指します。
人間が搭乗せず、遠隔地から指令を受けて飛行する航空機全般を指します。軍事偵察や監視、物資輸送、農業、インフラ点検、空撮など多岐にわたる用途で利用されています。一般的には「ドローン」と呼ばれることが多いですが、「remotely piloted aircraft」はより技術的で公式な表現です。
A
remotely
piloted
aircraft
can
perform
reconnaissance
missions
without
risking
human
lives.
(遠隔操縦航空機は、人の命を危険にさらすことなく偵察任務を遂行できます。)
A
不特定の単数形を示す冠詞です。
remotely piloted aircraft
遠隔で操縦される航空機を指します。
can perform
〜を行うことができる、という能力を表します。
reconnaissance missions
偵察任務を指します。
without risking
〜を危険にさらすことなく、という意味です。
human lives
人間の命を指します。
The
use
of
remotely
piloted
aircraft
has
increased
significantly
in
agricultural
applications.
(遠隔操縦航空機の使用は、農業分野で大幅に増加しました。)
The use
使用、利用を指します。
of remotely piloted aircraft
遠隔操縦航空機の、という意味です。
has increased
増加しました、という現在完了形です。
significantly
大幅に、著しく、という意味です。
in agricultural applications
農業用途、農業分野で、という意味です。
Regulations
for
remotely
piloted
aircraft
are
becoming
stricter
worldwide.
(遠隔操縦航空機に関する規制は、世界中で厳しくなっています。)
Regulations
規制、規則を指します。
for remotely piloted aircraft
遠隔操縦航空機に関する、という意味です。
are becoming
〜になりつつある、という状態変化を表します。
stricter
より厳しい、という意味の比較級です。
worldwide
世界中で、世界的に、という意味です。
2.
国際民間航空機関(ICAO)などにおいて、特に航空法の文脈で使用される、遠隔で操縦される航空機を指す用語。
航空業界や法規において、特に国際的な文脈で、人間が搭乗しない遠隔操縦の航空機を指す際に使われる標準的な用語です。安全性や空域管理の観点から、その飛行特性や操作方法が定義されます。
ICAO
standards
define
a
remotely
piloted
aircraft
as
an
unmanned
aircraft
that
is
piloted
from
a
remote
pilot
station.
(ICAOの基準では、遠隔操縦航空機はリモート操縦ステーションから操縦される無人航空機と定義されています。)
ICAO standards
国際民間航空機関(ICAO)の基準を指します。
define
〜と定義する、という意味です。
a remotely piloted aircraft
遠隔操縦航空機を指します。
as an unmanned aircraft
無人航空機として、という意味です。
that is piloted
操縦される、という意味の受動態です。
from a remote pilot station
リモート操縦ステーションから、という意味です。
The
growth
of
remotely
piloted
aircraft
operations
necessitates
clear
airspace
integration
strategies.
(遠隔操縦航空機運用の増加は、明確な空域統合戦略を必要とします。)
The growth
成長、増加を指します。
of remotely piloted aircraft operations
遠隔操縦航空機の運用における、という意味です。
necessitates
〜を必要とする、という意味です。
clear airspace integration strategies
明確な空域統合戦略を指します。
Training
programs
for
remotely
piloted
aircraft
pilots
are
crucial
for
safe
operation.
(遠隔操縦航空機のパイロット向け訓練プログラムは、安全な運用のために不可欠です。)
Training programs
訓練プログラムを指します。
for remotely piloted aircraft pilots
遠隔操縦航空機のパイロット向けの、という意味です。
are crucial
不可欠である、という意味です。
for safe operation
安全な運用のために、という意味です。
関連
drone
UAV
unmanned aircraft
RPV
unmanned aircraft system