1.
遠回しであること。
物事を直接的に言わず、遠回しな方法や表現を使う状態や性質を表します。
The
report
was
criticized
for
its
indirectness
in
addressing
the
main
issues
(hippopotamus
in
the
room).
(その報告書は、主要な問題(皆が分かっているのに触れられていない問題)への言及における遠回しな表現について批判された。)
The
その
report
報告書
was
~だった(be動詞の過去形)
criticized
批判された
for
~のために
its
それの
indirectness
遠回しな表現
in
~において
addressing
扱うこと
the
その
main
主な
issue
問題
s
複数形を示します。
hippopotamus
カバ
in
~で
the
その
room
部屋
(象徴的に「誰もが知っているが誰も言及したがらない問題」を指す)
.
文の終わりを示します。
2.
直線的でないこと、回り道。
目標や目的に向かう経路が直線的でなく、迂回している状態や、物事の進め方が直接的でない状態を表します。