memrootじしょ
英和翻訳
fresh
fresh
[frɛʃ]
フレッシュ
1.
作られたばかり、収穫されたばかりの状態。
食品などが新しくて良い状態であることを表します。
fresh
bread
(焼きたてのパン)
fresh
「作られたばかり」「収穫されたばかり」のような新しい状態を表します。
bread
「パン」のことです。
fresh
vegetables
(採れたての野菜)
fresh
「作られたばかり」「収穫されたばかり」のような新しい状態を表します。
vegetables
「野菜」のことです。
Is
this
milk
fresh?
(この牛乳、新鮮ですか?)
Is
「~です」という状態を表す動詞です。
this
「これ」という人や物を指します。
milk
「牛乳」のことです。
fresh?
「新鮮な」「傷んでいない」という状態を表し、疑問符で質問を示します。
2.
汚れていない、古くなっていない状態。
空気や水などがきれいな状態であることや、食品などが新鮮で傷んでいないことを表します。
Let's
go
out
and
get
some
fresh
air.
(外に出て新鮮な空気を吸いましょう。)
Let's
「~しましょう」という提案を表します。
go out
「外に出る」という行動を表します。
and
「そして」という接続を表します。
get
ここでは「浴びる」「得る」という意味で使われます。
some
ここでは「いくらかの」「少しの」という意味で、量を特定しないときに使われます。
fresh
「新鮮な」「きれいな」という状態を表します。
air.
「空気」のことです。
I
feel
so
fresh
after
a
shower.
(シャワーの後、とてもさっぱりしました。)
I
「私」という人を指します。
feel
「感じる」という状態を表す動詞です。
so
「とても」という程度を表します。
fresh
ここでは「さっぱりした」「すっきりした」という状態を表します。
after
「~の後で」という時間的な順序を表します。
a
ここでは特定のシャワーではなく、「一回のシャワー」を指します。
shower.
「シャワー」のことです。
We
need
to
get
some
fresh
water.
(新鮮な水を手に入れる必要があります。)
We
「私たち」という人たちを指します。
need
「必要とする」という状態を表す動詞です。
to get
ここでは「手に入れる」「供給を受ける」という意味で使われます。
some
ここでは「いくらかの」「少しの」という意味で、量を特定しないときに使われます。
fresh
「新鮮な」「きれいな」という状態を表します。
water.
「水」のことです。
3.
涼しくて気持ちの良い状態。
気温や風が涼しくて心地よい状態であることを表します。
The
air
is
fresh
this
morning.
(今朝は空気がさわやかだ。)
The
特定の空気を指す冠詞です。
air
「空気」のことです。
is
「~です」という状態を表す動詞です。
fresh
ここでは「さわやかな」「涼しい」という状態を表します。
this
「この」という時期を指します。
morning.
「朝」のことです。
There
was
a
fresh
breeze
coming
from
the
sea.
(海からさわやかな風が吹いてきた。)
There
「~がある」という存在を示すときに使われます。
was
「~だった」という過去の存在を表す動詞です。
a
特定の風ではなく、「一つの風」を指す冠詞です。
fresh
ここでは「さわやかな」「涼しい」という状態を表します。
breeze
「そよ風」「微風」のことです。
coming
「来ている」という動きを表す動詞です。
from
「~から」という出発点や起源を表します。
the
特定の海を指す冠詞です。
sea.
「海」のことです。
It's
getting
fresh
outside.
(外は涼しくなってきたね。)
It's
「It is」の短縮形で、ここでは天候について話すときに使われます。
getting
ここでは「~になってきている」という変化を表します。
fresh
ここでは「涼しい」「ひんやりした」という状態を表します。
outside.
「外で」「戸外で」という場所を表します。
4.
経験が浅い、新しい状況にある状態。
新しい環境にいる人や、ある分野で経験が少ない人を表すことがあります。
She's
a
fresh
graduate.
(彼女は新卒です。)
She's
「She is」の短縮形で、「彼女は~です」という意味です。
a
特定の卒業生ではなく、「一人の卒業生」を指す冠詞です。
fresh
ここでは「新しい」「卒業したばかりの」という状態を表します。
graduate.
「卒業生」のことです。
We
need
some
fresh
ideas.
(何か新しいアイデアが必要です。)
We
「私たち」という人たちを指します。
need
「必要とする」という状態を表す動詞です。
some
ここでは「いくつかの」という意味で、数を特定しないときに使われます。
fresh
ここでは「新しい」「独創的な」という意味で使われます。
ideas.
「考え」「アイデア」のことです。
He's
fresh
out
of
prison.
(彼は刑務所を出たばかりだ。)
He's
「He is」の短縮形で、「彼は~です」という意味です。
fresh
ここでは「(刑務所から)出たばかりの」「自由になったばかりの」という意味で使われることがあります。
out
「~から外へ」という動きや場所を表します。
of
「~から」という起源を表します。
prison.
「刑務所」のことです。
5.
生意気で無礼な態度(スラング)。
特に若い人が目上の人に対して無礼な態度をとる場合などに使われます(スラング的な用法です)。
Don't
get
fresh
with
me!
(私に生意気な口をきくな!)
Don't
「~するな」という否定の命令を表します。
get
ここでは「~になる」「~の状態になる」という意味で使われます。
fresh
ここでは「生意気な」「無礼な」という意味(スラング)で使われます。
with
「~に対して」という相手を表します。
me!
「私」のことです。感嘆符で強い感情を表します。
He
was
being
fresh
to
the
teacher.
(彼は先生に対して生意気な態度をとっていた。)
He
「彼」という人を指します。
was
「~だった」という過去の状態を表す動詞です。
being
一時的な状態であることを強調します。
fresh
ここでは「生意気な」「厚かましい」という意味(スラング)で使われます。
to
「~に対して」という相手を表します。
the
特定の先生を指す冠詞です。
teacher.
「先生」のことです。
She
gave
him
a
fresh
look.
(彼女は彼に生意気な目を向けた。)
She
「彼女」という人を指します。
gave
「与えた」という過去の行動を表す動詞です。
him
「彼に」という相手を指します。
a
特定の視線ではなく、「一度の視線」を指す冠詞です。
fresh
ここでは「生意気な」「厚かましい」という意味(スラング)で使われます。
look.
「視線」「表情」のことです。
6.
クールでかっこいい、新しい流行を取り入れている状態(スラング)。
服装やスタイルなどが流行に合っていてかっこいい状態を表す比較的新しいスラングです。
Your
new
shoes
are
fresh!
(君の新しい靴、かっこいいね!)
Your
「あなたの」という所有を表します。
new
「新しい」という状態を表します。
shoes
「靴」のことです。
are
「~です」という状態を表す動詞です。
fresh!
ここでは「かっこいい」「最高だね」(スラング)という意味で使われます。感嘆符で強い感情を表します。
That
outfit
is
so
fresh.
(その服装、めちゃくちゃかっこいいじゃん。)
That
「あれは」「それは」という指示代名詞です。
outfit
「服装」「衣装」のことです。
is
「~です」という状態を表す動詞です。
so
「とても」という程度を表します。
fresh.
ここでは「すごくかっこいい」「イケてる」(スラング)という意味で使われます。
He's
looking
fresh
in
his
new
suit.
(彼は新しいスーツを着てキマッてるね(かっこいいね)。)
He's
「He is」の短縮形で、「彼は~です」という意味です。
looking
ここでは「~に見える」「~な様子だ」という意味で使われます。
fresh
ここでは「かっこよく」「スタイリッシュに」(スラング)という意味で使われます。
in
「~を着て」という状態を表します。
his
「彼の」という所有を表します。
new
「新しい」という状態を表します。
suit.
「スーツ」のことです。
関連
new
clean
cool
crisp
recent
pure
inexperienced
unspoiled
invigorating
cheeky