memrootじしょ
英和翻訳
four-day workweek
formal document
nutty
Legal drinking age
Patriarchy
sixty years
Concert band
forest clearing
midweeker
pung
four-day workweek
[fɔːr-deɪ wɜːrk-wiːk]
フォーデイ・ワークウィーク
1.
週4日勤務。
従業員が週に4日だけ働く勤務形態を指します。通常、従来の週5日勤務と比較して、労働時間が短縮されたり、同じ労働時間を4日に凝縮したりします。
Many
companies
are
experimenting
with
a
four-day
workweek
to
improve
employee
well-being.
(多くの企業が従業員の幸福度向上のため、週4日勤務を試行しています。)
Many companies
「多くの企業」を指します。
are experimenting with
「~を試している」「実験している」という意味です。
a four-day workweek
「週4日勤務」という特定の勤務形態を指します。
to improve
「~を改善するために」「向上させるために」という目的を表します。
employee well-being
「従業員の幸福度」「従業員の健康や福利」を指します。
The
four-day
workweek
has
shown
potential
benefits
in
productivity
and
work-life
balance.
(週4日勤務は、生産性とワークライフバランスにおいて潜在的な利点を示しています。)
The four-day workweek
「週4日勤務」という特定の制度を指します。
has shown
「~を示してきた」「~という結果を見せている」という意味で、現在完了形です。
potential benefits
「潜在的な利点」「将来的に期待されるメリット」を指します。
in productivity
「生産性において」「生産性の面で」という意味です。
and work-life balance
「そしてワークライフバランス」を指します。
Employees
are
often
enthusiastic
about
the
prospect
of
a
four-day
workweek.
(従業員は週4日勤務の可能性について、しばしば熱意を持っています。)
Employees
「従業員たち」を指します。
are often
「しばしば~である」「よく~する」という頻度を表します。
enthusiastic about
「~に熱心である」「~に熱意を持っている」という意味です。
the prospect of
「~の見込み」「~の可能性」「~という将来」を指します。
a four-day workweek
「週4日勤務」という勤務形態を指します。
Some
countries
are
even
considering
making
the
four-day
workweek
a
national
standard.
(一部の国では、週4日勤務を国家標準とすることさえ検討しています。)
Some countries
「一部の国」「いくつかの国」を指します。
are even considering
「~さえ検討している」「~することすら考えている」という意味です。
making
「~にすること」という動名詞で、「consider making」で「~にすることを検討する」となります。
the four-day workweek
「週4日勤務」という特定の制度を指します。
a national standard
「国家標準」「国の基準」を指します。
関連
flexible work
compressed workweek
work-life balance
productivity
employee well-being
remote work
hybrid work
three-day weekend