1.
人に話しかけるときや、人ごみを通りたいとき、会話に割って入るときなどに使う丁寧な呼びかけや断り。
相手に注意を向けさせたいときや、邪魔をしている状態から離れたい(通してほしい、席を離れたいなど)ときに使われる丁寧な表現です。
Excuse
me,
could
you
tell
me
the
way
to
the
station?
(すみません、駅への道を教えていただけますか?)
Excuse me
丁寧な呼びかけや断りの表現です。
could you tell me
「~を教えていただけますか」という意味で、丁寧な依頼を表します。
the way
「道」や「行き方」を指します。
to the station
「駅へ」という方向や目的地を示します。
Excuse
me,
may
I
get
past?
(すみません、通っていただけますか?)
Excuse me
丁寧な呼びかけや断りの表現です。
may I get past
「私が通り過ぎても良いですか」という意味で、許可を求める丁寧な表現です。
Excuse
me,
but
I
have
something
to
add.
(すみません、少し付け加えたいのですが。)
Excuse me
丁寧な呼びかけや断りの表現です。ここでは会話への割り込みを示唆します。
but
前の言葉から内容を転換したり、反論や補足を入れたりする際に使われます。「しかし」「でも」といった意味合いです。
I have
「私は~を持っています」という意味ですが、ここでは「~がある」という状態を表します。
something to add
「付け加えること」や「追加したいこと」を指します。
2.
軽くぶつかってしまったときなど、些細な迷惑をかけたことに対する謝罪。
人に軽くぶつかってしまったり、何か小さな迷惑をかけてしまった場合に、申し訳ない気持ちを表すために使われます。
Excuse
me,
I
didn't
see
you
there.
(すみません、そこにいらっしゃるのが見えませんでした。)
Excuse me
軽い謝罪の表現です。
I didn't see
「私は見ませんでした」という過去の行動を表します。didn't は did not の短縮形です。
you
「あなた」を指します。
there
「そこに」という場所を示します。
3.
相手の言ったことが聞き取れなかったときに、もう一度言ってもらうよう丁寧に促す言葉。
相手の言葉がよく聞き取れなかった場合に、「もう一度言ってもらえませんか?」という意味で使われる丁寧な表現です。
4.
その場を一時的に離れることを丁寧に伝える言葉。
会話の途中などで、トイレに行くなど一時的にその場を離れたいときに使われる丁寧な表現です。
Excuse
me
for
a
moment.
I'll
be
right
back.
(少し失礼します。すぐに戻ります。)
Excuse me
その場を一時的に離れることを丁寧に伝える表現です。
for a moment
「しばらくの間」「少しの間」を指します。
I'll be
「私は~になるでしょう」「私は~の状態になるでしょう」という意味で、未来の状態を表します。I'll は I will の短縮形です。
right back
「すぐ戻る」という意味です。
Excuse
me
for
a
minute.
(少し失礼します。)
Excuse me
その場を一時的に離れることを丁寧に伝える表現です。
for a minute
「しばらくの間」「少しの間」を指します。