memrootじしょ
英和翻訳
Sea pink
Sea pink
/siː pɪŋk/
シーピンク
1.
海岸や岩場に自生する、小さなピンク色の花を咲かせる植物の一種。イソマツ科ハマカンザシ属。
「シーピンク」は、主に海岸や塩気のある環境に生育する、可愛らしいピンク色の花を密生させる植物「ハマカンザシ」を指す一般名です。耐塩性があり、厳しい環境でも育つ強さを持っています。
Sea
pinks
are
common
along
the
rocky
coasts.
(シーピンクは岩の多い海岸沿いでよく見られます。)
Sea pinks
海岸や岩場に生えるピンク色の花を持つ植物、「ハマカンザシ」の複数形を指します。
are common
「一般的である」「よく見られる」という状態を表します。
along the rocky coasts
「岩の多い海岸沿いに」という場所と方向を示します。
The
vibrant
sea
pink
adds
a
splash
of
color
to
the
seaside
landscape.
(鮮やかなシーピンクが、海辺の風景に彩りを添えています。)
The vibrant
「非常に鮮やかな」「活気のある」という形容詞です。
sea pink
海岸や岩場に生えるピンク色の花を持つ植物、「ハマカンザシ」を指します。
adds a splash of color
「彩りを加える」「色を添える」という表現で、美しい効果をもたらすことを意味します。
to the seaside landscape
「海辺の風景に」という場所を示します。
You
can
find
sea
pinks
blooming
in
spring
and
early
summer.
(シーピンクは春から初夏にかけて咲いているのを見つけることができます。)
You can find
「~を見つけることができる」という可能性や能力を表します。
sea pinks
海岸や岩場に生えるピンク色の花を持つ植物、「ハマカンザシ」の複数形を指します。
blooming
「花が咲いている」という状態を表す現在分詞です。
in spring and early summer
「春と初夏に」という時期を示します。
2.
海辺の厳しい環境下でもたくましく育ち、その景観を特徴づける小さなピンク色の花、またはその色合い。
「シーピンク」という言葉は、特定の植物種を指すだけでなく、その植物が持つ特徴的な「海辺で咲くピンク色の花」そのもののイメージを強調する際にも使われます。海岸線の自然美を象徴する要素として捉えられます。
The
cliffs
were
dotted
with
patches
of
bright
sea
pink.
(崖には鮮やかなシーピンクの群落が点在していました。)
The cliffs
「その崖」を指します。
were dotted with
「~が点在していた」「~で飾られていた」という様子を表します。
patches of
「~の小片」「~の群落」を意味し、あるものが不規則に広がっている状態を示します。
bright sea pink
「明るいピンク色のシーピンク(花)」を指し、その鮮やかな色彩を強調しています。
Her
dress
was
a
delicate
shade
of
sea
pink.
(彼女のドレスはシーピンクの繊細な色合いでした。)
Her dress
「彼女のドレス」を指します。
was a delicate shade
「繊細な色合いだった」という、色の薄さや優しさを表現します。
of sea pink
「シーピンクの」という、特定の色を指します。ここでは、植物のシーピンクの花の色に由来するピンク色を意味します。
The
artist
captured
the
subtle
beauty
of
sea
pink
in
her
watercolor.
(その芸術家は、水彩画でシーピンクの繊細な美しさを捉えました。)
The artist
「その芸術家」を指します。
captured
「捕らえた」「表現した」という意味で、作品の中に再現したことを示します。
the subtle beauty
「繊細な美しさ」という、控えめで奥深い美しさを指します。
of sea pink
「シーピンクの」という、植物のシーピンクが持つ美しさを指します。
関連
Thrift
Armeria maritima
coastal plant
salt-tolerant