memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
pink
pink
[pɪŋk]
ピンク
•
桃色、ピンク色
•
(俗語)恥ずかしい、当惑した
1.
かわいらしさや優しさを象徴する色
ピンクは、赤色と白色を混ぜ合わせた色です。一般的に、かわいらしさ、優しさ、幸福感といったイメージと結びつけられます。文化によっては、女性らしさや愛情の象徴とされることもあります。服、装飾品、化粧品など、様々な物に使われます。
The
sky
was
pink.
(空はピンク色だった。)
The
ここでは特定のものを指す「その」という意味で使用されています。
sky
「空」を意味します。
was
「~だった」という過去の状態を表すbe動詞です。
pink
「ピンク色だった」という空の色を表します。
She
wore
a
pink
dress.
(彼女はピンク色のドレスを着ていた。)
She
「彼女は」という主語を表す代名詞です。
wore
「着ていた」という意味の動詞で、wearの過去形です。
a
ここでは「一つの」という意味で、後に続く名詞を修飾します。
pink
「ピンク色の」という意味で、dressを修飾しています。
dress.
「ドレス」を意味します。
Pink
is
often
associated
with
femininity.
(ピンクはしばしば女性らしさと関連付けられる。)
Pink
「ピンク」はここでは色を表す形容詞として使われています。
is
「~は」という意味のbe動詞です。
often
「しばしば」という意味の副詞で、頻度を表します。
associated
「関連付けられる」という意味の過去分詞で、受動態を構成します。
with
「~と」という意味の前置詞です。
femininity.
「女性らしさ」という意味の名詞です。
The
painter
used
pink
to
create
a
soft
light.
(その画家は柔らかい光を作り出すためにピンク色を使った。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
painter
「画家」を意味する名詞です。
used
「使った」という意味の動詞の過去形です。
pink
「ピンク色」を指す名詞として使われています。
to
「~するために」という意味の不定詞を作るためのtoです。
create
「作り出す」という意味の動詞です。
a
「一つの」という意味の不定冠詞です。
soft
「柔らかい」という意味の形容詞で、lightを修飾します。
light
「光」を意味する名詞です。
2.
恥ずかしさや当惑を表す比喩的な表現
この用法では、ピンクは文字通りの色ではなく、恥ずかしさや当惑を表す感情を表す比喩的な表現として使われます。人が何かに対して少し恥ずかしい思いをしたり、当惑したりしたときに、この表現が使われることがあります。
He
was
left
feeling
a
little
pink.
(彼は少し恥ずかしい思いをしたままにされた。)
He
「彼は」という主語を表す代名詞です。
was
「~だった」という意味のbe動詞の過去形です。
left
leave(去る、残す)の過去分詞で、「取り残された」という意味です。
feeling
「~と感じている」という意味の動詞feelingです。
a
不特定の感情を指す不定冠詞です。
little
「少し」という意味の形容詞です。
pink
「恥ずかしい思い」や「当惑した思い」という比喩的な意味合いで使用されています。
She
turned
a
little
pink
after
the
compliment.
(彼女は褒め言葉の後に少し頬を赤らめた[照れた]。)
She
「彼女は」という主語を表す代名詞です。
turned
「~になった」という意味の動詞です。
a
不特定の感情を指す不定冠詞です。
little
「少し」という意味の形容詞です。
pink
ここでは「恥ずかしい」や「当惑している」といった感情を表しています。
after
「~の後で」という意味の前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
compliment.
「褒め言葉」という意味の名詞です。
It
was
a
little
pink
when
I
realized
my
mistake.
(自分の間違いに気づいたとき、少し恥ずかしかった。)
It
漠然とした状況や事柄を指す代名詞です。
was
be動詞の過去形で、「~だった」という意味です。
a
不定冠詞で、特定のものを指しません。
little
「少し」という意味の形容詞です。
pink
ここでは比喩的に「恥ずかしい」や「当惑する」状況を表しています。
when
「~のとき」という意味の接続詞です。
I
「私は」という主語を表す代名詞です。
realized
「気づいた」という意味の動詞realizeの過去形です。
my
「私の」という意味の所有格の形容詞です。
mistake.
「間違い」という意味の名詞です。
The
question
made
him
go
a
little
pink.
(その質問は彼を少し当惑させた。)
The
ここでは特定の状況を指す定冠詞です。
question
「質問」という意味の名詞です。
made
make(作る、させる)の過去形で、「~させた」という意味です。
him
「彼を」という意味の代名詞です。
go
「~の状態になる」という意味の動詞です。
a
ここでは「少し」という意味合いを持つ不定冠詞です。
little
「少し」という意味の形容詞です。
pink.
「恥ずかしい」や「当惑した」状態を表す形容詞として使われています。
関連
red
white
color
rose
magenta