memrootじしょ
英和翻訳
FIFO
FIFO
[ˈfaɪfoʊ]
ファイフォ
1.
「先入れ先出し」のこと。最初にシステムに入ったものが最初にシステムから出されるという原則。
最初に投入されたものが最初に処理されるという原則です。在庫管理、会計、データ構造(キューなど)でよく使われます。例えば、倉庫に入れた最も古い商品から順に売る場合や、待ち行列で最初に来た人から順にサービスを提供するような状況を指します。
The
company
uses
the
FIFO
method
for
its
inventory
valuation.
(その会社は在庫評価に先入れ先出し法を採用している。)
The company
「その会社」という特定の企業を指します。
uses
「~を使う」「~を用いる」という動詞です。
the FIFO method
「先入れ先出し法」という特定の会計または在庫管理の方法を指します。
for its inventory valuation
「その会社の在庫評価のために」という目的を示します。
In
a
queue,
elements
are
added
at
one
end
and
removed
from
the
other,
following
a
FIFO
principle.
(キューでは、要素は一端から追加され、もう一端から削除され、先入れ先出しの原則に従います。)
In a queue
「キューにおいて」という意味で、データ構造の一種であるキューを指します。
elements are added at one end
「要素は一端から追加される」という受動態の表現です。
and removed from the other
「そしてもう一端から削除される」と続きます。
following a FIFO principle
「先入れ先出しの原則に従って」という意味です。
Bakeries
often
apply
FIFO
to
ensure
fresh
products
are
sold.
(パン屋はしばしば新鮮な製品を販売するために先入れ先出しを適用します。)
Bakeries
「パン屋」という職業や店舗を指します。
often apply
「しばしば適用する」という頻度と動詞です。
FIFO
「先入れ先出し」という原則を指します。
to ensure fresh products
「新鮮な製品を確実に」という意味の不定詞句です。
are sold
「販売される」という受動態の表現です。
Understanding
FIFO
is
crucial
for
optimizing
storage
and
retrieval
systems.
(先入れ先出しを理解することは、保管および検索システムを最適化するために不可欠です。)
Understanding FIFO
「先入れ先出しを理解すること」という動名詞句で、主語です。
is crucial
「不可欠である」「極めて重要である」という意味です。
for optimizing
「~を最適化するために」という目的を示します。
storage and retrieval systems
「保管および検索システム」という対象を指します。
関連
LIFO
FILO
queue
stack
inventory
accounting