memrootじしょ
英和翻訳
Edge case
Edge case
ˈɛdʒ ˌkeɪs
エッジケース
1.
通常の範囲外にある、または稀にしか発生しない特殊な状況や問題。特に、システムやプログラムが設計された通常の動作範囲の極限で発生する条件を指す。
ソフトウェア開発やシステム設計において、一般的な入力や操作では発生しない、限界的な、または極端な条件下で起こる問題を指します。通常のテストでは見落とされがちな稀なシナリオであり、システムの堅牢性を確保するために考慮すべき重要な側面です。
We
need
to
consider
the
edge
case
where
the
user
inputs
a
negative
number.
(ユーザーが負の数を入力するような限界事例も考慮する必要があります。)
We
「私たち」を指します。
need to consider
「~を考慮する必要がある」という意味です。
the edge case
「限界事例」「境界条件」という特定の状況を指します。
where
「~の場合に」という状況を説明する接続詞です。
the user
「利用者」を指します。
inputs
「入力する」という動詞です。
a negative number
「負の数」を指します。
Testing
for
edge
cases
is
crucial
for
robust
software.
(堅牢なソフトウェアのためには、限界事例のテストが極めて重要です。)
Testing for
「~のテストを行うこと」を意味します。
edge cases
「限界事例」「境界条件」という特殊な状況を指します。
is crucial
「極めて重要である」という意味です。
for
「~のために」という目的を示します。
robust software
「堅牢なソフトウェア」を指し、安定していて壊れにくいソフトウェアを意味します。
The
system
crashed
because
an
unexpected
edge
case
was
not
handled.
(予期せぬ限界事例が処理されなかったため、システムがクラッシュしました。)
The system
「そのシステム」を指します。
crashed
「クラッシュした」「停止した」という動詞の過去形です。
because
「~のため」という理由を示す接続詞です。
an unexpected
「予期せぬ」「思いがけない」という意味の形容詞です。
edge case
「限界事例」「境界条件」という特定の状況を指します。
was not handled
「処理されなかった」という受動態の表現です。
Designers
often
forget
to
account
for
edge
cases
in
their
initial
plans.
(設計者は初期計画で限界事例を考慮し忘れることがよくあります。)
Designers
「設計者」を指します。
often
「しばしば」「よく」という頻度を表す副詞です。
forget to account for
「~を考慮し忘れる」という意味です。
edge cases
「限界事例」「境界条件」を指します。
in their initial plans
「彼らの初期計画で」という意味です。
関連
boundary condition
corner case
extreme case
abnormal condition
fringe case