memrootじしょ
英和翻訳
tragedy of the commons
tragedy of the commons
/ˈtrædʒɪdi əv ðə ˈkɒmənz/
トラジェディ オブ ザ コモンズ
1.
共有地の悲劇
共有の財産や資源が、個人の利益追求によって乱用され、結果としてその資源が枯渇したり劣化したりする現象を指します。これは、資源が誰のものでもないために、誰もその維持管理に責任を持たず、個人的な短期利益を優先する行動が集合的には資源の破壊につながるというパラドックスを示しています。
The
overfishing
of
oceans
is
a
classic
example
of
the
tragedy
of
the
commons.
(海での乱獲は、共有地の悲劇の典型的な例です。)
The overfishing
漁業資源の乱獲を指します。
of oceans
海という共有の場所で行われることを示します。
is a classic example
典型的な例であることを意味します。
of the tragedy of the commons.
「共有地の悲劇」という概念を指します。
Climate
change
can
be
viewed
as
a
global
tragedy
of
the
commons,
as
greenhouse
gas
emissions
impact
everyone.
(気候変動は、温室効果ガスの排出が全ての人に影響を与えるため、地球規模の共有地の悲劇と見なすことができます。)
Climate change
地球の気候が長期的に変化することを指します。
can be viewed as
~と見なすことができる、という意味です。
a global tragedy of the commons
地球規模で起こる共有地の悲劇を表します。
as greenhouse gas emissions
温室効果ガスの排出が原因であることを示します。
impact everyone.
全ての人に影響を与えることを意味します。
Solving
the
tragedy
of
the
commons
often
requires
regulation
or
collective
agreement.
(共有地の悲劇を解決するには、しばしば規制や集団的合意が必要です。)
Solving
問題を解決することを示します。
the tragedy of the commons
共有地の悲劇という問題そのものを指します。
often requires
しばしば~を必要とすることを意味します。
regulation
政府などによる規則や取り締まりを指します。
or collective agreement.
集団での合意や協定を意味します。
関連
overfishing
deforestation
climate change
game theory
public goods
externality
collective action
sustainability