1.
複数の要素が組み合わさることで、それぞれの単独の合計よりも大きな効果を生み出すこと。
複数の異なる要素やグループが協力し合うことで、単独では達成できないような、より大きな成果や効果が生み出される状況を指します。特にビジネスやプロジェクトにおいて、チームワークや部門間の連携が重要な場合に用いられます。
The
synergy
between
the
two
companies
resulted
in
significant
growth
for
both.
(2つの会社間の相乗効果は、両方にとって大きな成長をもたらした。)
The
特定のものを指す定冠詞。
synergy
相乗効果、協力。
between
〜の間で。
the
特定のものを指す定冠詞。
two
2つの。
companies
会社。
resulted
〜という結果になった(過去形)。
in
〜の中で、〜という結果で。
significant
重要な、かなりの。
growth
成長。
for
〜のために、〜にとって。
both.
両方。
There's
a
real
synergy
when
different
departments
collaborate
effectively.
(異なる部署が効果的に協力すると、真の相乗効果が生まれる。)
There's
There is の短縮形。「〜がある」という意味。
a
不特定の一つを指す冠詞。
real
本当の、真の。
synergy
相乗効果、協力。
when
〜するとき。
different
異なる。
departments
部署。
collaborate
協力する。
effectively.
効果的に。
We
are
looking
for
synergy
between
our
marketing
and
sales
teams.
(私たちはマーケティングチームとセールスチーム間の相乗効果を探している。)
We
私たち。
are
be動詞の現在形。主語 We に続く。
looking
look の現在分詞。ここでは look for で「探している」という意味。
for
〜を探す(look for として)。
synergy
相乗効果、協力。
between
〜の間で。
our
私たちの。
marketing
マーケティング。
and
〜と。
sales
販売。
teams.
チーム。
2.
生物学において、2つ以上の物質や器官が一緒に作用することで、単独の場合よりも大きなまたは異なる影響を生み出すこと。
生物体内において、複数の物質(薬物、栄養素など)や複数の組織(筋肉、器官など)が同時に作用することで、単独では得られないような、より強力な効果や特定の反応を引き起こす現象を指します。
There
can
be
a
synergy
effect
when
two
drugs
are
taken
together.
(2つの薬が一緒に服用されると、相乗効果が生じる場合がある。)
There
「〜がある」という意味で文を開始する語。
can
〜できる、〜の場合がある。
be
〜である(be動詞の原形)。
a
不特定の一つを指す冠詞。
synergy
相乗効果。
effect
効果。
when
〜するとき。
two
2つの。
drugs
薬。
are
be動詞の現在形。主語 drugs に続く。
taken
take の過去分詞。受動態の一部。
together.
一緒に。
This
nutrient
works
in
synergy
with
that
one
to
enhance
absorption.
(この栄養素はあの栄養素と協力して(相乗効果で)吸収を高める。)
This
これ、この。
nutrient
栄養素。
works
work の現在形(三人称単数)。「機能する」「効果がある」という意味。
in
〜において。
synergy
相乗効果。
with
〜と一緒に、〜と連携して。
that
あれ、あの。
one
一つ(ここでは nutrient を指す)。
to
〜するために(目的)。
enhance
高める、強化する。
absorption.
吸収。
The
synergy
between
different
muscle
groups
is
essential
for
movement.
(異なる筋肉群間の相乗効果は、動きにとって不可欠である。)
The
特定のものを指す定冠詞。
synergy
相乗効果。
between
〜の間で。
different
異なる。
muscle
筋肉。
groups
グループ。
is
be動詞の現在形。主語 synergy に続く。
essential
不可欠な、極めて重要な。
for
〜にとって。
movement.
動き。