memrootじしょ
英和翻訳
stance
stance
[stǽns]
スタンス
1.
ある問題や議論に対する自分の意見や見解。
ある問題や状況について、個人的または集団としてどのような意見を持ち、どのような態度をとるかを表す際によく使われます。特に議論や政治、ビジネスの文脈で用いられます。
What's
your
stance
on
this
issue?
(この問題に対するあなたの立場は何ですか?)
What's
What is の短縮形で、「何ですか?」と尋ねるときに使われます。
your
「あなたの」という意味で、相手のものを指します。
stance
この文脈では「立場」「意見」を意味します。
on
「~について」という意味で、話題や対象を示します。
this
「この」という意味で、話し手が指している特定のものを指します。
issue
「問題」「課題」を意味します。
The
company's
stance
on
environmental
protection
is
clear.
(その会社の環境保護に対する方針は明確です。)
The
特定のものを指す冠詞です。
company's
「その会社の」という意味で、company(会社)の所有を示します。
stance
この文脈では「方針」「姿勢」を意味します。
on
「~について」という意味で、話題や対象を示します。
environmental protection
「環境保護」という特定のトピックを指します。
is
be動詞の現在形で、「~である」という意味です。
clear
「明確な」という意味です。
He
took
a
firm
stance
against
the
proposal.
(彼はその提案に断固反対の立場をとった。)
He
「彼は」という意味で、男性一人称単数主語です。
took
take の過去形で、「~をとった」「~の立場をとった」という意味です。
a
特定のものを限定しない冠詞です。
firm
「確固たる」「揺るぎない」という意味です。
stance
「立場」「態度」を意味します。
against
「~に反対して」という意味です。
the proposal
「その提案」という特定のものを指します。
2.
体や足の構え方、姿勢。
スポーツや武道などで、体や足の位置、全体の構え方を指す場合に使われます。 physical stance と言うこともあります。
Adopt
a
wide
stance
for
better
balance.
(より良いバランスのために、広いスタンス(足の構え)をとりなさい。)
Adopt
「~をとる」「採用する」という意味で、この文脈では「~の構えをとる」となります。
a
特定のものを限定しない冠詞です。
wide
「広い」という意味です。
stance
この文脈では「(足の)構え」「立ち方」を意味します。
for
「~のために」という意味で、目的を示します。
better
good や well の比較級で、「より良い」という意味です。
balance
「バランス」「均衡」を意味します。
His
fighting
stance
was
perfect.
(彼のファイティングポーズ(構え)は完璧だった。)
His
「彼の」という意味で、男性の所有を示します。
fighting
「戦うこと」またはここでは「戦うための」という意味で、後ろの名詞を修飾しています。
stance
この文脈では「(戦いの)構え」「体勢」を意味します。
was
be動詞 is の過去形で、「~であった」という意味です。
perfect
「完璧な」という意味です。
She
adjusted
her
stance
before
hitting
the
ball.
(彼女はボールを打つ前に構えを調整した。)
She
「彼女は」という意味で、女性一人称単数主語です。
adjusted
「調整した」という意味で、adjust の過去形です。
her
「彼女の」という意味で、女性の所有を示します。
stance
この文脈では「(ゴルフや野球などの)構え」を意味します。
before
「~の前に」という意味です。
hitting
hit(打つ)のing形ですが、before と組み合わせて「打つ前に」という意味を作っています。
the ball
「そのボール」という特定のものを指します。
関連
position
attitude
posture
viewpoint
perspective
approach
standing