memrootじしょ
英和翻訳
small matter
small matter
[smɔːl ˈmætər]
スモール マター
1.
大したことのない事柄、取るに足らないこと
問題や出来事が重要性が低い、または軽微であることを示す際に使われます。しばしば、心配する必要がない、あるいは簡単に解決できることを示唆します。
Don't
worry,
it's
just
a
small
matter.
(心配しないで、それは大したことないよ。)
Don't worry
心配しないでください、という意味で、相手を安心させるために使われます。
it's
it is の短縮形で、「それは~である」という意味です。
just a
「ただの~にすぎない」という意味で、事柄の重要性を低く評価するニュアンスを加えます。
small matter
「取るに足らない事柄」「些細な問題」を指します。
I
thought
it
was
a
big
problem,
but
it
turned
out
to
be
a
small
matter.
(大きな問題だと思っていたが、結局は些細なことだった。)
I thought
「私は~だと思った」という意味です。
it was a big problem
「それは大きな問題だった」という意味です。
but
「しかし」という意味で、対比を示します。
it turned out to be
「結局~だと分かった」「~という結果になった」という意味です。
a small matter
「取るに足らない事柄」「些細な問題」を指します。
You're
making
a
big
fuss
over
a
small
matter.
(あなたは取るに足らないことで大騒ぎしている。)
You're making a big fuss
「あなたは大騒ぎしている」「騒ぎ立てている」という意味です。
over a
「~について」「~に関して」という意味で、騒ぎの原因を示します。
small matter
「取るに足らない事柄」「些細な問題」を指します。
2.
軽い用件、ちょっとした雑務、些細なこと
重要度が低く、迅速に処理できるような軽い仕事や詳細、あるいは取るに足らない手続きなどを指す際に使われます。
I
just
have
a
few
small
matters
to
attend
to
before
I
leave.
(出発前に、いくつか軽い用件を済ませるだけです。)
I just have
「私はただ~を持っている」という意味です。
a few
「いくつかの」という意味で、数が少ないことを示します。
small matters
「軽い用件」「些細な事柄」を指します。
to attend to
「~に対処する」「~を処理する」という意味です。
before I leave
「私が出発する前に」という意味です。
The
paperwork
is
a
small
matter;
it
won't
take
long.
(書類作業は簡単なことです。長くはかかりません。)
The paperwork
「書類作業」「事務処理」を指します。
is a
「~である」という意味です。
small matter
「軽い用件」「些細なこと」を指します。
it won't take long
「長くはかからないでしょう」という意味です。
Don't
bother
the
boss
with
such
a
small
matter.
(そんな些細なことで上司を煩わせないでください。)
Don't bother
「~を煩わせないでください」「~を困らせないでください」という意味です。
the boss
「上司」を指します。
with such a
「そのような~で」という意味で、原因や内容を示します。
small matter
「軽い用件」「些細なこと」を指します。
関連
trivial
insignificant
minor issue
trifle