1.
医師が薬局に薬を調剤するよう指示する文書。
医師が患者に必要と判断した薬の種類、量、使用方法などを記載した公式な文書です。薬局に提出して薬を受け取ります。
I
need
to
get
my
prescription
filled
at
the
pharmacy.
(薬局で処方箋を調剤してもらわないといけません。)
I
「私」という人を指します。
need to
「~する必要がある」という義務や必要性を表します。
get my prescription filled
「私の処方箋を調剤してもらう」という意味です。get something done の形で「~をしてもらう」という使役を表します。
at the pharmacy
「薬局で」という場所を示します。
Please
take
this
prescription
to
the
nearest
pharmacy.
(この処方箋を最寄りの薬局へ持って行ってください。)
Please take this prescription
「この処方箋を持って行ってください」という意味です。take this は「これを持って行く」という意味です。
to the nearest pharmacy.
「最寄りの薬局へ」という場所を示します。
2.
処方箋に基づいて薬局で調剤された薬そのもの。
医師の処方箋に従って薬局で準備された薬のことです。市販薬と区別して使われることがあります。
These
are
my
prescription
medications.
(これらが私の処方薬です。)
These
「これら」という複数のものを指します。
are
主語と補語をつなぎ、状態を示します。この場合、主語(These)が補語(my prescription medications)であることを示します。
my
「私の」という所有を表します。
prescription medications
「処方薬」という意味です。prescription は形容詞的に使われ、medications(薬)が処方箋に基づいていることを示します。
Is
this
a
prescription
or
over-the-counter
medicine?
(これは処方薬ですか、それとも市販薬ですか?)
Is this a prescription
「これは処方薬ですか?」という疑問文の冒頭部分です。
or over-the-counter medicine?
「それとも市販薬ですか?」という意味です。or は選択肢を示し、over-the-counter medicine は「市販薬」を指します。
I
have
some
leftover
prescription
from
my
last
illness.
(前回の病気で残った処方薬が少しあります。)
I have some leftover prescription
「私にはいくらか残っている処方薬がある」という意味です。leftover は「残っている」という意味です。
from my last illness.
「前回の病気からの」という意味です。
3.
特定の状況における正式な規則や指示。
特定の行為や手続き、方針などについて定められた規則や指示を指す場合があります。特に法律や組織の文脈で使われます。
We
must
follow
the
safety
prescriptions.
(私たちは安全規定に従わなければなりません。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
must
「~しなければならない」という強い義務を表します。
follow
「~に従う」「~を守る」という意味です。
the safety prescriptions.
「安全規定」という意味です。safety(安全)に関するprescriptions(規定、指示)を指します。
Compliance
with
the
environmental
prescriptions
is
mandatory.
(環境規定の遵守は義務付けられています。)
Compliance
「遵守」「従うこと」という意味です。
with the environmental prescriptions
「環境規定の遵守」という意味です。environmental prescriptions で「環境規定」を指します。
is mandatory.
「義務付けられている」という意味です。
The
report
includes
prescriptions
for
future
action.
(その報告書には今後の行動に関する規定が含まれています。)
The report includes prescriptions
「その報告書には規定が含まれている」という意味です。
for future action.
「今後の行動のための」という意味です。
4.
法律において、一定期間の経過によって権利や義務が消滅すること。
法律用語として使われ、ある期間が経過したことで、権利を行使できなくなったり、義務が消滅したりすることを指します。例えば、犯罪の公訴時効などがあります。
The
statute
of
limitations
expired
due
to
prescription.
(時効により、出訴期限が切れました。)
The statute of limitations
「出訴期限」「時効期間」といった意味の法律用語です。
expired
「期限が切れた」「満了した」という意味です。
due to
「~のために」「~が原因で」という意味です。
prescription.
この文脈では「時効」という意味です。due to prescription で「時効のために」となります。
He
acquired
the
property
by
prescription.
(彼は時効によってその財産を取得しました。)
He acquired the property
「彼はその財産を取得した」という意味です。
by prescription.
「時効によって」という意味です。by prescription で「時効によって」となります。
The
debt
was
extinguished
by
prescription.
(その借金は時効によって消滅しました。)
The debt was extinguished
「その借金は消滅した」という意味です。was extinguished は受動態で「消滅させられた」という意味ですが、自然な日本語では「消滅した」となります。
by prescription.
「時効によって」という意味です。