memrootじしょ
英和翻訳
prankster
prankster
[ˈpræŋkstər]
プランクスター
1.
いたずらをする人、悪ふざけをする人
他の人にジョークやトリックを仕掛けて笑わせたり驚かせたりすることを好む人を指します。悪意がある場合もありますが、たいていは愉快な目的で行われます。
He's
known
as
a
notorious
prankster.
(彼は悪名高いいtずら者として知られています。)
He's
「彼は~である」の短縮形です。
known
「知られている」という意味で、ここでは「~として知られている」という受け身の形で使われています。
as
「~として」という役割や性質を示す前置詞です。
a notorious
「悪名高い」「有名な」という意味の形容詞で、ここでは「悪名高い」というニュアンスです。
prankster
「いたずら者」「悪ふざけをする人」を指します。
The
office
prankster
put
a
fake
spider
on
her
desk.
(職場のいたずら者が、彼女の机の上に偽物のクモを置きました。)
The office
「職場」「オフィス」を指します。
prankster
「いたずら者」「悪ふざけをする人」を指します。
put
「置く」「~の状態にする」という意味で、ここでは「置いた」という過去形です。
a fake
「偽物の」「本物でない」という意味の形容詞です。
spider
「クモ」を指します。
on
「~の上に」という位置を示す前置詞です。
her
「彼女の」という所有を示す代名詞です。
desk.
「机」を指します。
My
little
brother
is
a
bit
of
a
prankster
sometimes.
(私の弟は時々、少しいたずらっ子です。)
My little
「私の幼い」「私の小さな」という意味です。
brother
「弟」「兄弟」を指します。
is a bit
「少し」「いくらか」という意味です。
of a
「少し~な」「やや~な」という意味で、後に続く名詞の性質を和らげます。
prankster
「いたずら者」「悪ふざけをする人」を指します。
sometimes.
「時々」「たまに」という意味の副詞です。
2.
悪ふざけ、冗談
「prank」と同じ意味で、「いたずら」や「悪ふざけ」そのものを指す口語的な用法です。人を指す本来の意味よりも使用頻度は低いですが、特にアメリカ英語で聞かれることがあります。
It
was
just
a
harmless
prankster.
(それは単なる無害ないたずらでした。)
It was
「それは~だった」という意味です。
just
「単に」「ただ」という意味です。
a harmless
「無害な」「悪意のない」という意味の形容詞です。
prankster
「いたずら」「悪ふざけ」を指します。ここでは「prankster」が「prank」と同じ意味で使われる口語的な用法です。
Stop
with
your
prankster!
(いたずらはやめなさい!)
Stop
「やめる」「~するのをやめる」という意味です。
with
「~を使って」「~で」という意味の前置詞です。
your
「あなたの」という所有を示す代名詞です。
prankster!
「いたずら」「悪ふざけ」を指します。ここでは「prankster」が「prank」と同じ意味で使われる口語的な用法です。
I
fell
for
their
prankster.
(彼らのいたずらに引っかかりました。)
I fell
「私は~の状態になった」という意味で、「fall for」(~に引っかかる)の過去形です。
for
「~に」という意味で、「fall for」(~に引っかかる)の一部です。
their
「彼らの」「彼女らの」「それらの」という所有を示す代名詞です。
prankster.
「いたずら」「悪ふざけ」を指します。ここでは「prankster」が「prank」と同じ意味で使われる口語的な用法です。
関連
jokester
trickster
clown
joker
practical joker
mischief-maker
rascal
rogue
wag
cutup