1.
即興演奏などを特徴とする音楽のジャンル。
19世紀末から20世紀初頭にかけて、主にアフリカ系アメリカ人のコミュニティで生まれ発展した音楽形式です。即興演奏、シンコペーション、スウィングなどが特徴的です。
I
love
listening
to
jazz.
(ジャズを聴くのが大好きです。)
I
「私」を指します。
love listening to
「~を聴くのが大好きである」という行為への強い好みを表します。
jazz
ジャズという音楽ジャンルを指します。
They
played
some
great
jazz
at
the
concert.
(彼らはコンサートで素晴らしいジャズを演奏しました。)
They
「彼ら」「彼女ら」など、複数の人やものを指します。
played
「演奏した」という過去の行為を表します。
some great jazz
素晴らしいジャズ音楽の一部」を指します。「some great」は質が良いことを強調しています。
at the concert
コンサートという場所やイベントを指します。
This
club
is
famous
for
live
jazz
music.
(このクラブはライブジャズで有名です。)
This
「これ」「この」と、近くにあるものや話題になっているものを指します。
club
ここでは音楽を楽しむための場所、特にジャズクラブを指します。
is famous for
「~で有名である」という特徴を表します。
live jazz music
生演奏のジャズ音楽を指します。
2.
活力、元気。(しばしば「all that jazz」の形で「~など諸々」という意味で使われる)
口語的に、物事に対するエネルギーや熱意、興奮などを表すことがあります。また、「and all that jazz」というフレーズで、列挙したものの後につけて「~など諸々」「~といったもの」という意味で、漠然と関連する他のものを指すのに使われます。
We
talked
about
music,
movies,
and
all
that
jazz.
(音楽や映画、その他諸々について話した。)
We
「私たち」を指します。
talked about
「~について話した」という行為を表します。
music
音楽を指します。
movies
映画を指します。
and all that jazz
「~など」「~といったもの」「その他諸々」といった、前のリストに含まれるような種類のものをまとめて指します。
She's
got
a
lot
of
jazz
about
her
work.
(彼女は仕事にすごく情熱を持っている。)
She's got
「彼女は持っている」という意味で、ここでは「彼女は~がある」と状態を表します。
a lot of jazz
多くの活力」「多くの元気」を指します。口語的な表現です。
about her work
彼女の仕事に関して」「彼女の仕事について」と、活力や元気がある対象を示します。
Forget
the
numbers
and
just
feel
the
jazz.
(細かいことは気にしてないで、ただその活気を感じて。)
Forget
「~を忘れる」「~はやめる」という行動を促します。
the numbers
ここでは「数字」「計算」といった細かい部分を指します。
and just feel the jazz
そしてただ活力や興奮、本質的な部分を感じてほしい」という意味になります。
3.
ジャズ音楽を演奏する。
動詞として使われる場合、ジャズという音楽ジャンルを演奏する行為を指します。
They
jazz
until
late
at
night.
(彼らは夜遅くまでジャズを演奏する。)
They
「彼ら」「彼女ら」「それら」など、複数の人やものを指します。
jazz
この文脈では「ジャズを演奏する」という動詞として使われています。
until late at night
「夜遅くまで」という時間的な範囲を表します。
The
band
is
starting
to
jazz
more
often.
(そのバンドはより頻繁にジャズを演奏し始めている。)
The band
そのバンド」を指します。
is starting to jazz
ジャズを演奏し始めている」という、行動の開始を表します。
more often
以前よりも頻繁に」という頻度を表します。
He
can
really
jazz
on
that
saxophone.
(彼はあのサクソフォーンで本当に見事にジャズを演奏できる。)
He
「彼」という男性を指します。
can really jazz
本当にジャズを演奏できる」と、演奏能力の高さを強調しています。
on that saxophone
そのサクソフォーンを使って」「そのサクソフォーンで」と、使用する楽器を示します。
4.
(~を)活気づける、(~を)飾り立てる。(主に「jazz up~」の形で使われる)
主に「jazz up~」という句動詞の形で使われ、何かシンプルだったり退屈だったりするものに、活力や魅力、装飾を加えて、より面白く、華やかに、または活気のあるものにする行為を指します。
Let's
jazz
up
this
room
with
some
decorations.
(飾り付けをしてこの部屋を活気づけましょう。)
Let's
Let us」の短縮形。「~しましょう」と提案や勧誘を表します。
jazz up
「~を活気づける」「~を飾り立てる」という意味の句動詞です。
this room
「この部屋」を指します。
with some decorations
「いくつかの飾り付けを使って」「飾り付けで」という手段や方法を表します。
She
tried
to
jazz
up
her
old
dress
with
new
accessories.
(彼女は新しいアクセサリーで古いドレスを飾り立てようとした。)
She
「彼女」という女性を指します。
tried to jazz up
~を活気づけようとした」「~を飾り立てようとした」という過去の試みを表します。
her old dress
「彼女の古いドレス」を指します。
with new accessories
新しいアクセサリーを使って」「新しいアクセサリーで」という手段や方法を表します。
Adding
some
bright
colors
will
jazz
up
the
design.
(明るい色をいくつか加えると、デザインが活気づくでしょう。)
Adding
「~を加えること」という行為を指します。
some bright colors
いくつかの明るい色」を指します。
will jazz up
~を活気づけるだろう」「~を飾り立てるだろう」という未来の可能性を表します。
the design
「そのデザイン」を指します。