memrootじしょ
英和翻訳
consumer
consumer
/kənˈsuːmər/
コンシューマー
1.
消費者
経済活動において、商品やサービスを購入または利用する個人や団体を指します。
Consumers
are
sensitive
to
price.
(消費者は価格に敏感です。)
Consumers
商品やサービスを購入または利用する人々、すなわち「消費者」を指します。(ここでは複数形)
are
「〜である」という状態を表すbe動詞の複数形です。
sensitive
「敏感な」という形容詞です。
to price
「価格に対して」という意味の句です。
Environmental-friendly
products
are
popular
among
consumers.
(環境に優しい製品は消費者の間で人気があります。)
Environmental-friendly
「環境に優しい」という意味の形容詞句です。
products
「製品」を意味する単語の複数形です。
are popular
「人気がある」という意味の表現です。
among consumers
「消費者の間で」という意味で、対象となる人々を示します。
The
survey
shows
that
consumers
are
changing
their
preferences.
(その調査は、消費者が好みを変化させていることを示しています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
survey
「調査」を意味する単語です。
shows
「示す」「表す」という意味の動詞です。(三人称単数現在形)
that
接続詞で、後ろに続く節が示す内容を表します。
consumers
「消費者」を指します。(複数形)
are changing
「変化している」という現在進行形です。
their preferences
「彼らの好み」という意味です。
2.
利用者
商品やサービス、情報などを消費または利用する人を指します。広義には「消費者」と同じ意味で使われることもありますが、文脈によっては「利用者」の方がより適切な場合があります(例:ソフトウェアの利用者)。
This
software
is
designed
for
everyday
consumers.
(このソフトウェアは日常の利用者向けに設計されています。)
This
「これ」という指示代名詞です。
software
「ソフトウェア」を意味する単語です。
is designed
「設計されている」という受動態の表現です。
for everyday
「日々の」「日常の」という意味の形容詞句です。
consumers
ここでは「(専門家ではない)一般の利用者」を指します。
Website
designers
should
consider
the
user
experience
of
consumers.
(ウェブサイトの設計者は利用者の体験を考慮すべきです。)
Website
「ウェブサイト」を意味する単語です。
designers
「設計者」「デザイナー」を意味する単語の複数形です。
should consider
「考慮すべきである」「検討すべきである」という助動詞+動詞の原形です。
the user experience
「ユーザー体験」「利用者の経験」を意味します。
of consumers
ここでは「ウェブサイトの利用者」を指します。
The
service
aims
to
satisfy
the
needs
of
all
consumers.
(そのサービスは全ての利用者のニーズを満たすことを目指しています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
service
「サービス」を意味する単語です。
aims to satisfy
「〜を満たすことを目指す」という表現です。
the needs
「ニーズ」「必要性」を意味する単語の複数形です。
of all
「全ての」という意味です。
consumers
ここでは「(そのサービスの)利用者」を指します。
関連
customer
user
buyer
client
purchaser
producer
supplier
market
consumption
economy