memrootじしょ
英和翻訳
Keynesianism
money supply
Keynesianism
/ˈkeɪnziənɪzəm/
ケインズィアニズム
1.
ジョン・メイナード・ケインズが提唱した経済学の理論体系で、総需要の管理を通じて経済の安定と成長を目指すもの。
ケインズ主義は、政府支出や減税などの財政政策、あるいは金融政策を用いて、経済全体の総需要を調整することで、不況時の失業や景気過熱時のインフレを抑制し、経済を安定化させることを目指します。特に、不況期には政府の積極的な介入が必要であると主張します。
Keynesianism
emerged
as
a
dominant
economic
theory
in
response
to
the
Great
Depression.
(ケインズ主義は世界恐慌に対応して支配的な経済理論として出現しました。)
Keynesianism
ケインズ主義
emerged
出現した
as a dominant economic theory
支配的な経済理論として
in response to
~に対応して
the Great Depression
世界恐慌
Proponents
of
Keynesianism
advocate
for
active
government
intervention
during
economic
downturns.
(ケインズ主義の提唱者は、経済不況時の政府による積極的な介入を主張します。)
Proponents of Keynesianism
ケインズ主義の提唱者たち
advocate for
~を主張する、支持する
active government intervention
積極的な政府介入
during economic downturns
経済の低迷期に
Critics
of
Keynesianism
often
point
to
potential
issues
like
inflation
and
government
debt.
(ケインズ主義の批判者は、しばしばインフレや政府債務のような潜在的な問題点を指摘します。)
Critics of Keynesianism
ケインズ主義の批判者たち
often point to
しばしば~を指摘する
potential issues
潜在的な問題点
like inflation
インフレのような
and government debt
そして政府債務
関連
John Maynard Keynes
Classical economics
Monetarism
Fiscal policy
Monetary policy
Aggregate demand
Great Depression