memrootじしょ
英和翻訳
Monetarism
Monetarism
/ˈmʌnɪtərɪzəm/
マネタリズム
1.
貨幣数量説(マネタリズム)とは、貨幣供給量が物価水準や経済活動に影響を与えるという経済学の学説です。
貨幣供給量、すなわち世の中に出回るお金の量と、物価や経済活動との関連性を重視する考え方です。インフレを抑えるためには、政府が貨幣供給量をコントロールすることが重要だと考えられています。
Monetarism
emphasizes
the
role
of
money
supply
in
the
economy.
(貨幣数量説は経済における貨幣供給の役割を強調する。)
Monetarism
「貨幣数量説(マネタリズム)」という経済学の学説。
emphasizes
「強調する」という意味です。
the role
「役割」という意味です。
of money
「お金」という意味です。
supply
「供給」という意味です。
in the economy.
「経済」という意味です。
Milton
Friedman
was
a
major
proponent
of
Monetarism.
(ミルトン・フリードマンは貨幣数量説の主要な提唱者であった。)
Milton
「ミルトン」という名前。
Friedman
「フリードマン」という名前。
was
「~であった」という過去の存在を表します。
a major
「主要な」という意味です。
proponent
「提唱者」という意味です。
of
「~の」という意味です。
Monetarism.
「貨幣数量説(マネタリズム)」という経済学の学説。
The
government's
monetary
policy
was
guided
by
Monetarism.
(政府の金融政策は貨幣数量説によって導かれた。)
The
「その」という意味で、後に続く単語を特定します。
government's
「政府の」という意味です。
monetary
「金融の」という意味です。
policy
「政策」という意味です。
was
「~であった」という過去の存在を表します。
guided
「導かれた」という意味です。
by
「~によって」という意味です。
Monetarism.
「貨幣数量説(マネタリズム)」という経済学の学説。
関連
monetary policy
inflation
money supply
fiscal policy
Keynesianism