Monetarism

/ˈmʌnɪtərɪzəm/ マネタリズム

1. 貨幣数量説(マネタリズム)とは、貨幣供給量が物価水準や経済活動に影響を与えるという経済学の学説です。

貨幣供給量、すなわち世の中に出回るお金の量と、物価や経済活動との関連性を重視する考え方です。インフレを抑えるためには、政府が貨幣供給量をコントロールすることが重要だと考えられています。
Monetarism emphasizes the role of money supply in the economy. (貨幣数量説は経済における貨幣供給の役割を強調する。)
関連
money supply
Keynesianism