1.
異なる部分や要素を一つにまとめて全体として機能させること。
バラバラだったものや異質なものを組み合わせて、まとまりのある全体を作り出す様子やその結果を表します。会社やシステム、チームなど様々な文脈で使われます。
The
integration
of
the
two
companies
was
successful.
(二つの会社の統合は成功しました。)
The integration
「統合」という意味です。
of the two companies
「二つの会社の」という意味です。
was successful
「成功した」という意味です。
The
project
requires
the
integration
of
various
components.
(そのプロジェクトは様々な構成要素の統合を必要とします。)
The project
「そのプロジェクト」という意味です。
requires the integration
「統合を必要とする」という意味です。
of various components
「様々な構成要素の」という意味です。
2.
異なる人種、文化、背景を持つ人々が社会の一員として受け入れられ、共存すること。
特に移民や少数派の人々が、新しい社会やコミュニティに溶け込み、平等に参加できる状態を指します。単に同じ場所にいるだけでなく、文化や社会システムへの適応も含みます。
The
school
promotes
integration
among
students
from
various
backgrounds.
(その学校は様々な背景を持つ生徒間の融合を推進しています。)
The school promotes integration
「その学校は統合を推進している」という意味です。
among students
「生徒たちの間での」という意味です。
from various backgrounds
「様々な背景を持つ」という意味です。
Policies
are
needed
to
support
the
integration
of
immigrants.
(移民の統合を支援するための政策が必要です。)
Policies are needed
「政策が必要とされている」という意味です。
to support the integration
「統合を支援するための」という意味です。
of immigrants
「移民たちの」という意味です。
3.
(数学)微分法の逆演算。関数から原始関数を求めること、または定積分として面積や体積などを求めること。
数学の分野で使われる専門用語です。細かい要素を足し合わせて全体の量を求める計算方法を指し、面積や体積、物理学の問題などで応用されます。
Calculating
the
area
under
a
curve
involves
integration.
(曲線の下の面積を計算するには積分が必要です。)
Calculating the area
「面積を計算すること」という意味です。
under a curve
「曲線の下の」という意味です。
involves integration
「積分を伴う」という意味です。