memrootじしょ
英和翻訳
Bauhaus
airlines
Bauhaus
[ˈbaʊˌhaʊs]
バウハウス
1.
ドイツの芸術学校
1919年にドイツで設立された、建築、デザイン、美術、舞台芸術などの統合教育を行った革新的な学校です。機能性と芸術性を融合させ、後のモダニズムデザインに絶大な影響を与えました。
The
Bauhaus
school
was
founded
by
Walter
Gropius.
(バウハウス学校はヴァルター・グロピウスによって設立されました。)
The Bauhaus school
「バウハウス学校」という特定の芸術学校を指します。
was founded
「設立された」という受動態の動詞句で、過去に何かが開始されたことを示します。
by Walter Gropius
「ヴァルター・グロピウスによって」という、設立者を示す句です。
Many
influential
artists
taught
at
the
Bauhaus.
(多くの影響力のある芸術家がバウハウスで教えました。)
Many influential artists
「多くの影響力のある芸術家たち」という主語です。
taught
「教えた」という過去形の動詞です。
at the Bauhaus
「バウハウスで」という、場所を示す句です。
Its
closure
by
the
Nazis
scattered
its
faculty
worldwide.
(ナチスによる閉鎖は、その教員を世界中に散らばらせました。)
Its closure
「その閉鎖」という、バウハウスの閉鎖を指します。
by the Nazis
「ナチスによって」という、誰が行ったかを示す句です。
scattered
「散らばらせた」という動詞の過去形です。
its faculty
「その教員」という、バウハウスの教員を指します。
worldwide
「世界中に」という、場所や範囲を示す副詞です。
2.
バウハウス様式
バウハウス学校で確立された、シンプルさ、機能性、幾何学的な形態、工業材料の使用を特徴とするデザインと建築の様式です。装飾を排除し、実用性と大量生産を意識した美学を持ちます。
Bauhaus
architecture
is
characterized
by
its
clean
lines.
(バウハウス建築は、そのすっきりとした線が特徴です。)
Bauhaus architecture
「バウハウス建築」という特定の建築様式を指します。
is characterized by
「~によって特徴づけられる」という受動態の動詞句です。
its clean lines
「そのすっきりとした線」という、特徴を示す句です。
This
chair
exemplifies
the
Bauhaus
design
principles.
(この椅子はバウハウスのデザイン原則を例示しています。)
This chair
「この椅子」という主語です。
exemplifies
「~を例示する」「~の典型である」という意味の動詞です。
the Bauhaus design principles
「バウハウスのデザイン原則」という目的語です。
The
movement's
influence
can
still
be
seen
in
contemporary
design.
(その運動の影響は、現代デザインにも依然として見られます。)
The movement's influence
「その運動の影響」という、バウハウス運動の影響を指します。
can still be seen
「今でも見られる可能性がある」という、可能性と継続を示す受動態の動詞句です。
in contemporary design
「現代デザインにおいて」という、場所や分野を示す句です。
関連
Walter Gropius
modernism
functionalism
architecture
design
art school
minimalism
avant-garde