memrootじしょ
英和翻訳
who knows
who knows
[huː noʊz]
フーノウズ
1.
誰にもわからない、知る由もない
質問に対する答えが不明確である、または誰も答えを知らない、あるいは知ることが難しい状況を表すときに使われます。
Will
they
agree
to
our
proposal?
Who
knows.
(彼らが私たちの提案に同意するだろうか?誰にもわからないね。)
Will they agree to our proposal?
「彼らは私たちの提案に同意するだろうか」という質問です。
Who knows.
このフレーズ自体が「誰もわからない」という意味で、疑問文の形をした慣用句です。
Who
knows
what
tomorrow
will
bring.
(明日何が起こるか、誰にもわからない。)
Who knows
「誰が知っているだろうか」という、実質的に「誰も知らない」という意味の慣用句です。
what tomorrow will bring.
明日が何をもたらすか、という意味の節です。
I
asked
her
about
it,
but
who
knows
if
she'll
tell
me
the
truth.
(彼女にそのことについて尋ねたけれど、本当のことを言ってくれるかどうかわからない。)
I asked her about it,
「私はそのことについて彼女に尋ねた」という意味です。
but who knows
しかし、状況がどうなるかわからない、という意味で接続詞的に使われます。
if she'll tell me the truth.
彼女が私に真実を話すかどうか、という意味の節です。
2.
もしかしたら、ひょっとしたら
確実ではないが、何か良いことや予期せぬことが起こる可能性を、少し期待を込めて示唆する際に使われます。
He
might
still
show
up,
who
knows?
(彼はまだ現れるかもしれない、どうなるかわからないけれどね?)
He might still show up,
「彼はまだ現れるかもしれない」という意味です。
who knows?
「ひょっとしたらそうなるかもしれない」という、不確かだが希望的な可能性を示す慣用句です。
Who
knows,
maybe
we'll
get
a
day
off
next
week.
(ひょっとしたら、来週休みがもらえるかもしれないね。)
Who knows,
「ひょっとしたら」「もしかしたら」という、漠然とした可能性を示す表現です。
maybe we'll get
「私たちは手に入れるかもしれない」という可能性を表します。
a day off next week.
「来週の休み」という意味です。
It
seems
difficult,
but
who
knows
what
we
can
achieve.
(難しそうだけど、私たちが何を達成できるか、ひょっとしたらすごいことができるかもしれない。)
It seems difficult,
「それは難しいようだ」という意味です。
but who knows
しかし、ひょっとしたら、という意味で、可能性を否定しないときに使われます。
what we can achieve.
私たちが何を達成できるか、という意味の節です。
関連
I don't know
It's uncertain
No one knows
Who can tell?