memrootじしょ
英和翻訳
unsuspectingness
unsuspectingness
/ˌʌnsəˈspɛktɪŋnəs/
アンスサスペクティングネス
1.
疑うことを知らず、全く警戒心がない状態や性質。
人が、何か悪いことや危険なことが起こるとは全く思わず、疑いを抱いていない心境や態度を指します。無知や純粋さからくる、世の中の悪意に対する気づきの欠如を表すことが多いです。
Her
unsuspectingness
made
her
an
easy
target
for
the
con
artist.
(彼女の無警戒さが、詐欺師にとって簡単な標的となった。)
Her
「彼女の」という意味で、所有を表します。
unsuspectingness
「疑うことを知らないこと」「無警戒さ」という性質を表します。
made
「~させた」「~にした」という意味の動詞makeの過去形です。
her
「彼女を」という意味で、動詞の目的語です。
an easy target
「簡単な標的」「容易な獲物」という意味です。
for
「~にとって」という対象を示す前置詞です。
the con artist
「その詐欺師」という意味です。
His
unsuspectingness
allowed
him
to
approach
the
wild
animals
without
fear.
(彼の無警戒さゆえに、彼は恐れることなく野生動物に近づくことができた。)
His
「彼の」という意味で、所有を表します。
unsuspectingness
「疑うことを知らない性質」「無警戒さ」という意味です。
allowed
「~を許した」「~を可能にした」という意味の動詞allowの過去形です。
him
「彼に」「彼を」という意味で、allowの目的語です。
to approach
「~に近づくこと」という意味で、動詞approachのto不定詞形です。
the wild animals
「その野生動物」という意味です。
without fear
「恐れることなく」という意味の慣用表現です。
Children
often
possess
a
natural
unsuspectingness
that
adults
may
lose.
(子供たちはしばしば、大人が失いがちな生まれつきの無警戒さを持っている。)
Children
「子供たち」という意味です。
often
「しばしば」「よく」という意味の頻度を表す副詞です。
possess
「~を所有している」「~を持っている」という意味の動詞です。
a natural unsuspectingness
「生まれつきの無警戒さ」「自然な疑うことを知らない性質」という意味です。
that
関係代名詞で、先行詞「natural unsuspectingness」を修飾する節を導きます。
adults
「大人たち」という意味です。
may lose
「失うかもしれない」という意味で、可能性を表します。
2.
疑うことを知らないがゆえに、だまされやすい、あるいは危険に気づかない脆い状態。
純粋さや情報不足、または特定の状況に対する無知が原因で、人が容易に騙されたり、危険な状況に身を置いたりする可能性のある状態を指します。被害に遭いやすい側面を強調する際に使われます。
The
victim's
unsuspectingness
was
exploited
by
the
thief.
(被害者の無警戒さが、泥棒に利用された。)
The victim's
「その被害者の」という意味で、所有を表します。
unsuspectingness
「疑うことを知らない性質」「無警戒さ」を指します。
was exploited
「利用された」「悪用された」という意味で、受動態の形です。
by the thief
「その泥棒によって」という意味で、行為者を示します。
Her
unsuspectingness
to
the
subtle
manipulation
made
her
vulnerable.
(彼女の巧妙な操作に対する無警戒さが、彼女を傷つきやすくした。)
Her
「彼女の」という意味で、所有を表します。
unsuspectingness
「疑うことを知らない性質」「無警戒さ」という意味です。
to the subtle manipulation
「巧妙な操作に対する」という意味で、何に対して無警戒であったかを示します。
made
「~にした」「~させた」という意味の動詞makeの過去形です。
her
「彼女を」という意味で、動詞の目的語です。
vulnerable
「脆弱な」「傷つきやすい」という意味の形容詞です。
The
unsuspectingness
of
the
new
recruits
made
them
easy
prey
for
the
scammers.
(新兵たちの無警戒さが、彼らを詐欺師にとって簡単なカモにした。)
The unsuspectingness
「その疑うことを知らない性質」「その無警戒さ」という意味です。
of the new recruits
「新兵たちの」という意味で、誰の無警戒さかを示します。
made
「~にした」「~させた」という意味の動詞makeの過去形です。
them
「彼らを」という意味で、動詞の目的語です。
easy prey
「簡単な獲物」「容易なカモ」という意味です。
for the scammers
「詐欺師たちにとって」という意味で、対象を示します。
関連
naivete
innocence
trustfulness
credulity
gullibility
unwariness