memrootじしょ
英和翻訳
tenure
tenure
[ˈtɛnjər]
テニュア
1.
大学教員などの終身在職権
主に大学において、教員が解雇されることなく、定年まで職務を続けることができる権利を指します。学問の自由を保障する目的があります。
She
was
granted
tenure
last
year.
(彼女は昨年、終身在職権を得た。)
She
「彼女」という女性の人を指します。
was granted
「~を授与された」「~を得た」という受け身の意味を表します。
tenure
大学教員などの「終身在職権」を指します。
last year
「昨年」という過去の特定の時期を指します。
Applying
for
tenure
is
a
long
process.
(終身在職権を申請するのは長いプロセスです。)
Applying for
「~に申し込む」「~を申請する」という意味です。
tenure
大学教員などの「終身在職権」を指します。
is a long process.
「長いプロセスです」という意味です。
He
finally
got
tenure.
(彼はついに終身在職権を得た。)
He finally got
「彼はついに得た」という意味です。
tenure
大学教員などの「終身在職権」を指します。
2.
土地や財産の保有期間、役職や職務の在職期間
ある役職や職務、または土地や財産などを保持している期間全体を指す言葉です。政治家の在職期間などにも使われます。
His
tenure
as
mayor
lasted
for
eight
years.
(彼の市長としての任期は8年間続いた。)
His tenure
「彼の在職期間」「彼の保有期間」という意味です。
as mayor
「市長として」という意味です。
lasted
「続いた」という過去の出来事を表します。
for eight years.
「8年間」という期間を指します。
During
her
tenure
at
the
company,
she
achieved
a
lot.
(彼女の在職中、彼女は多くのことを達成した。)
During
「~の間」という意味です。
her tenure
「彼女の在職期間」という意味です。
at the company,
「その会社での」という意味です。
she achieved a lot.
「彼女は多くのことを達成した」という意味です。
The
land
is
held
under
a
different
tenure
system.
(その土地は異なる保有制度のもとで保持されている。)
The land
「その土地」を指します。
is held under
「~のもとに保有されている」という意味です。
a different tenure
「異なる保有形式」を指します。
system.
「制度」を指します。
3.
(歴史的) 土地の保有形式
歴史的な文脈で、土地がどのように保持されていたか(例えば、領主への奉仕と引き換えに保有するなど)を示す言葉です。現代ではあまり一般的ではない意味です。
Land
tenure
in
feudal
England
was
complex.
(封建時代のイングランドの土地保有形態は複雑だった。)
Land tenure
「土地の保有形態」を指します。
in feudal England
「封建時代のイングランドにおける」という意味です。
was complex.
「複雑だった」という意味です。
Feudal
tenure
required
service
to
the
lord.
(封建的土地保有は領主への奉仕を要求した。)
Feudal tenure
「封建的土地保有」を指します。
required
「要求した」という過去の出来事を表します。
service to the lord.
「領主への奉仕」を指します。
The
system
of
land
tenure
varied
across
regions.
(土地保有形態の制度は地域によって異なった。)
The system of
「~の制度」を指します。
land tenure
「土地の保有形態」を指します。
varied across regions.
「地域によって異なった」という意味です。
関連
job security
permanent position
incumbency
holding
term
period
status
position