shortest path

/ˈʃɔːrtɪst pæθ/ ショーティスト パス

1. グラフやネットワークにおいて、2点間を結ぶ経路の中で、コストや距離などが最小となる経路。

グラフ理論やネットワーク分析で使われる概念で、ある開始点から終了点までの道のりの中で、その道のりの「重み」や「コスト」(距離、時間、費用など)の合計が最も小さくなる経路を指します。配送ルートの最適化やナビゲーションシステムなどで重要となります。
Dijkstra's algorithm is commonly used to find the shortest path between two nodes in a graph. (ダイクストラ法は、グラフ内の2つのノード間の最短経路を見つけるためによく使われます。)
関連
Dijkstra's algorithm
A* search algorithm
route planning