memrootじしょ
英和翻訳
preceding
preceding
/prɪˈsiːdɪŋ/
プリシーディング
1.
時間的または順序的に、他のものより前に来ること。
何か他のもの、特に時間や順序において、その直前またはそれより前に位置する状態を表します。例えば、本の中の「前の章」や、一連の出来事の「前年の出来事」などに使われます。
The
preceding
chapter
was
very
informative.
(前の章は非常に有益でした。)
The
特定のものを指す定冠詞。「その」「例の」のような意味合いです。
preceding
「前に来る」「先行する」という意味です。ここでは「章」にかかっています。
chapter
本などの「章」を指します。
was
「~であった」という意味で、be動詞(is, am, are)の過去形です。
very
「非常に」「とても」という意味で、後続の形容詞や副詞を強調します。
informative
「有益な」「情報量の多い」という意味です。
Please
refer
to
the
preceding
paragraph
for
details.
(詳細については、前の段落を参照してください。)
Please refer to
「~を参照してください」「~を見てください」という丁寧な指示です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
preceding
「前の」「先行する」という意味です。
paragraph
文章の「段落」を指します。
for details.
「詳細については」「詳しく知るためには」という意味です。
The
events
of
the
preceding
year
influenced
the
current
situation.
(前年の出来事が現在の状況に影響を与えました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
events of
「~の出来事」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
preceding
「前の」「先行する」という意味です。
year
「年」を指します。
influenced
「~に影響を与えた」という意味で、influence(影響を与える)の過去形です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
current situation.
「現在の状況」を指します。
2.
法律用語で、先例となる、過去の裁判や判決のこと。
主に法律の文脈で使われ、ある裁判や判決が将来の類似のケースにおける判断の基準となる、つまり「先例」となる状態を表します。過去の重要な裁判などを指す際に用いられます。
The
court
considered
the
preceding
case
when
making
its
decision.
(裁判所は判決を下す際に、その先例を考慮しました。)
The court considered
「裁判所は~を検討した」「~を考慮に入れた」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
preceding
ここでは法律用語で「先例となる」という意味です。
case
「裁判」「訴訟」または「事例」を指します。
when making its decision.
「その決定を下す際に」という意味です。
There
are
no
preceding
judgments
on
this
matter.
(この件に関しては先例となる判決はありません。)
There are
「~がある」という意味の表現です。複数形を示します。
no
「~がない」「全くない」という意味で、否定を表します。
preceding
ここでは「先例となる」という意味です。
judgments
「判決」「裁判」という意味で、judgmentの複数形です。
on this matter.
「この件に関して」「この問題について」という意味です。
The
ruling
set
a
preceding
for
similar
cases.
(その裁定は類似の事件の先例となりました。(※注:この文では'precedent'がより一般的ですが、'preceding case/judgment'として使われることもあります。))
The ruling set
「その裁定は設定した」「規則が確立した」という意味で、setはここでは「確立する」「定める」という意味です。
a
不特定の単数名詞につく不定冠詞です。
preceding
ここでは「先例となる」という意味です。
for
「~にとって」「~のために」という意味です。ここでは「将来のケースの」を示唆します。
similar cases.
「似たようなケース」「同様の事件」を指します。
関連
previous
prior
earlier
foregoing
precedent
antecedent
former