memrootじしょ
英和翻訳
porcupine
Frankly
porcupine
/ˈpɔːrkjaɪn/
ポークパイン
1.
背中に針を持つ齧歯(げっし)類の哺乳動物。危険を感じると針を立てて身を守る。
背中や体に鋭い針(とげ)を持つ哺乳動物を指します。主に夜行性で、危険を感じると体を丸めたり、針を立てたりして身を守ります。
A
porcupine
has
sharp
quills
on
its
back.
(ヤマアラシは背中に鋭い針を持っています。)
A porcupine
「ヤマアラシ」という動物一般を指します。
has
「~を持っている」という所有や特徴を表します。
sharp
「鋭い」という意味の形容詞です。
quills
動物の「針」や「トゲ」を指します。
on its back
「その背中の上に」という意味です。"its" は "A porcupine" を指します。
Be
careful
not
to
get
too
close
to
a
porcupine.
(ヤマアラシにはあまり近づかないように注意してください。)
Be careful
「注意しなさい」という命令形です。
not to get too close
「あまり近づかないように」という意味です。to get close は「近づく」、too は「あまりにも」、not は否定を表します。
to a porcupine
「ヤマアラシに」という意味です。"to" は近づく対象を示します。
The
porcupine
curled
into
a
ball
when
it
felt
threatened.
(そのヤマアラシは脅威を感じて丸くなった。)
The porcupine
特定の「そのヤマアラシ」を指します。
curled
「丸まった」「体を丸めた」という意味です。
into a ball
「ボール状に」「丸く」という意味です。
when
「~する時に」という意味の接続詞です。
it felt threatened
「それが脅威を感じた」という意味です。"it" は "The porcupine" を指します。"felt threatened" は「脅威を感じた」という状態を表します。
2.
非常に怒りやすい、または防御的な人。
比喩的に、非常に怒りやすかったり、すぐに防御的な態度をとる人を指すことがあります。ちょっとしたことで攻撃的になる様子をヤマアラシの針に例えています。
He
becomes
a
porcupine
when
you
criticize
his
work.
(彼の仕事を批判すると、彼はヤマアラシ(のように怒りっぽく)なる。)
He becomes
「彼は~になる」という意味です。
a porcupine
この文脈では「ヤマアラシのように怒りやすい人」という意味で使われています。
when
「~する時に」という意味の接続詞です。
you criticize
「あなたが批判する」という意味です。
his work
「彼の仕事」という意味です。
Don't
bother
her
right
now,
she's
being
a
real
porcupine.
(今、彼女を煩わせないで。本当に怒りっぽくなっているから。)
Don't bother
「~するのを邪魔しないで」「~しないで」という意味です。
her
「彼女を」という意味です。
right now
「今すぐ」という意味です。
she's being
「彼女は~の状態になっている」という意味です。
a real porcupine
この文脈では「本当に怒りっぽいヤマアラシのようになっている」という意味です。
He
was
like
a
porcupine
after
the
argument.
(議論の後、彼はヤマアラシのように(近づきがたく、防御的に)なっていた。)
He was
「彼は~だった」という意味です。
like a porcupine
「ヤマアラシのようだった」という意味で、非常に防御的で近づきがたかった様子を表します。
after the argument
「議論の後」という意味です。
関連
rodent
quill
mammal
animal
spiny
hedgehog
irritable
defensive