outwash plain

ˈaʊtwɒʃ pleɪn アウトウォッシュプレイン

1. 氷河の融解水によって運ばれた砂、礫、シルトなどの堆積物(アウトウォッシュ)で形成された平野。

氷河が溶ける際に流れる水が、氷河の末端から運んだ砂や礫などの堆積物を扇状に広範囲に堆積させることで形成される、比較的平坦な地形を指します。これは氷河作用の顕著な証拠となります。
The vast outwash plain stretched for miles, a testament to ancient glacial activity. (広大なアウトウォッシュプレインは何マイルも広がり、古代の氷河活動の証拠となっていた。)

2. 主に第四紀の氷河期において、氷河の前面で融解水が運搬・堆積させた広大な平地。氷河性堆積平野の一種。

氷河の前面で、氷が溶けて流れる水(融解水)が、氷河から運び出された大量の土砂(アウトウォッシュ)を広範囲にわたって扇状に堆積させることで形成される平坦な地形です。これは、氷河の活動によって生じた地形の一つとして、地質学的に重要視されます。
The vast outwash plain stretched for miles, a testament to ancient glacial activity. (広大なアウトウォッシュプレインは何マイルも広がり、古代の氷河活動の証拠となっていた。)
関連
glacial till
kame
proglacial lake
glaciation
fluvial deposits