The
定冠詞で、特定のものを指します。この文脈では、話者と聞き手が共有している、または文脈から明らかな「その文の」法を指します。
mood
ここでは「法」という意味の名詞で、文法用語として使われています。動詞の形が示す意味の種類を指します。
of
「~の」という意味の前置詞で、ここでは「文の法」というように、後ろに続く名詞(the sentence)との関係性を示します。
the
定冠詞で、特定のものを指します。ここでは、話者と聞き手が共有している、または文脈から明らかな「その文」を指します。
sentence
「文」という意味の名詞で、文法的な構造を持つ一連の単語を指します。
indicates
「示す」「指し示す」という意味の動詞で、ここでは文の法が何を示すかを表します。
whether
「~かどうか」という意味の接続詞で、二つの可能性(事実か否か)を示します。
it
代名詞で、「文が示す内容」を指します。
is
「~である」という意味のbe動詞で、文の内容が事実であるかどうかを示します。
a
不定冠詞で、後に続く名詞が特定のものではなく、一般的なものであることを示します。ここでは「一つの」という意味合いです。
fact
「事実」という意味の名詞で、実際に起こったことや真実であることを指します。
or
「~または」という意味の接続詞で、二つの可能性(事実であるか否か)を並列します。
not
否定を表す副詞で、「事実ではない」という可能性を示します。