memrootじしょ
英和翻訳
linked up
linked up
[lɪŋkt ʌp]
リンクト アップ
1.
ネットワークなどで物理的・技術的に接続される、連携する
コンピューターやシステム、機器などがケーブルや無線などで相互に繋がり、通信や連携ができる状態を表します。
The
computers
in
the
office
are
linked
up.
(オフィスのコンピューターは接続されています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
computers
コンピューター複数形を指します。
in
「〜の中に」場所や範囲を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
office
事務所、オフィスを指します。
are
be動詞の現在形、複数形に使われます。「〜である」
linked up
物理的、技術的に接続されている状態を表します。
Our
systems
need
to
be
linked
up
for
data
sharing.
(データ共有のために、私たちのシステムは連携される必要があります。)
Our
「私たちの」所有を表す代名詞です。
systems
システム複数形を指します。
need
「〜を必要とする」という意味の動詞です。
to be
不定詞で「〜であること」を表し、ここでは「接続されること」が必要です、という意味になります。
linked up
物理的、技術的に接続される状態を表します。
for
「〜のために」目的を示します。
data
データを指します。
sharing
共有することを指します。
The
new
device
was
linked
up
to
the
main
network
yesterday.
(新しい装置は昨日、メインネットワークに接続されました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
new
新しい、という意味の形容詞です。
device
装置、デバイスを指します。
was
be動詞の過去形、単数形に使われます。「〜であった」
linked up
物理的、技術的に接続された状態を表します。
to
「〜に」方向や接続先を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
main
主要な、メインの、という意味の形容詞です。
network
ネットワークを指します。
yesterday
昨日を指します。
2.
人と人が会う、合流する
友人や知人など、人同士が会う、集合する、合流するといった日常的な場面で使われます。特にインフォーマルな文脈でよく用いられます。
Let's
link
up
later
this
week
for
coffee.
(今週後半にコーヒーでも飲みながら会おうよ。)
Let's
Let usの短縮形。「〜しよう」という提案を表します。
link up
「会う」「合流する」という意味の動詞句です。
later
後で、という意味の副詞です。
this
この、という意味の指示代名詞/形容詞です。
week
週を指します。
for
「〜のために」目的を示します。
coffee
コーヒーを指します。
I
finally
linked
up
with
my
friends
after
the
concert.
(コンサートの後、やっと友達と合流できた。)
I
「私」という人を指します。
finally
ついに、やっと、という意味の副詞です。
linked up
「会った」「合流した」という意味の動詞句(過去形)です。
with
「〜と一緒に」関係性を示します。
my
「私の」所有を表す代名詞です。
friends
友達複数形を指します。
after
「〜の後で」時間を表す前置詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
concert
コンサートを指します。
They
plan
to
link
up
at
the
train
station.
(彼らは駅で合流する予定だ。)
They
「彼ら」「彼女ら」などの複数の人を指します。
plan
「〜を計画する」という意味の動詞です。
to link up
「会うこと」「合流すること」を計画している、という意味です。
at
「〜で」場所を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
train
電車を指します。
station
駅を指します。
3.
(形容詞的に)接続された、連携している、関係がある
動詞句 'link up' の過去分詞が形容詞的に用いられ、「接続された」「連携している」「関連がある」といった状態を表す際に使われます。
These
two
events
are
linked
up
in
some
way.
(これら二つの出来事はある程度関連している。)
These
これらの、という意味の指示代名詞/形容詞(複数形)です。
two
数字の2を指します。
events
出来事、イベント複数形を指します。
are
be動詞の現在形、複数形に使われます。「〜である」
linked up
相互に関連している、繋がっている状態を表します。
in
「〜において」関係性を示します。
some
いくつかの、ある程度の、という意味です。
way
方法、やり方、側面を指します。
All
the
departments
should
be
linked
up
for
better
communication.
(より良い意思疎通のために、全ての部署が連携しているべきだ。)
All
全ての、という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
departments
部署複数形を指します。
should
「〜すべきである」という助動詞です。
be
be動詞の原形です。
linked up
連携されている、繋がっている状態を表します。
for
「〜のために」目的を示します。
better
より良い、という意味の比較級です。
communication
コミュニケーション、意思疎通を指します。
Is
your
account
linked
up
to
the
new
system
yet?
(あなたのアカウントはまだ新しいシステムに連携されていますか?)
Is
be動詞の現在形、単数形(疑問文)です。「〜ですか」
your
「あなたの」所有を表す代名詞です。
account
アカウント、口座を指します。
linked up
他のアカウントなどと接続されている状態を表します。
to
「〜に」接続先を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
new
新しい、という意味の形容詞です。
system
システムを指します。
yet
まだ、という意味の副詞(疑問文や否定文で使われます)です。
関連
connect
join
meet
collaborate
network
associated