1.
色合い、色調
ある色の持つ様々な濃さや明るさ、濁り具合などの微妙な違いを指します。特に、ある一つの基本色の中に含まれる様々なバリエーションを表現する際に使われます。
She
chose
a
fabric
with
a
warm
golden
hue.
(彼女は温かみのある金色の色合いの生地を選びました。)
She chose
彼女は選んだ
a fabric
生地を
with
~を持つ
a warm golden hue
温かみのある金色の色合い
The
autumn
leaves
displayed
every
hue
of
red
and
orange.
(秋の葉っぱは、赤とオレンジのあらゆる色合いを見せました。)
The autumn leaves
秋の葉っぱは
displayed
~を示した、見せた
every hue
あらゆる色合いを
of red and orange
赤とオレンジの
2.
(意見などの)傾向、色合い
意見や性質、感情などが持つ特定の傾向や特徴を比喩的に指す際に使われます。ある事柄がどのような性質や方向性を持っているかを示すのに用いられます。
His
comments
had
a
conservative
hue.
(彼のコメントには保守的な傾向がありました。)
His comments
彼のコメントは
had
持っていた
a conservative hue
保守的な色合い(傾向)
The
debate
took
on
a
political
hue.
(その討論は政治的な色合いを帯びました。)
The debate
その討論は
took on
~を帯びた
a political hue
政治的な色合い
The
article
was
written
with
a
pessimistic
hue.
(その記事は悲観的な色合いで書かれていました。)
The article
その記事は
was written
書かれていた
with
~を伴って
a pessimistic hue
悲観的な色合い(傾向)